家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
給料日前の金欠ピンチはこの方法で乗り切れる
給料日前はいつも「お金が足りない」という人もいると思います。年末年始や3、4月は交際費が増加し、5、6月は税金の支払い、8月はレジャー費がアップ、など行事のある月は、どうしても給料日前に家計が苦しくなりますので、まずは年間で支出が多い月をおさえます。管理方法のほかにも、時間はあるけどお金がない時にやっておきたいこと、金運アップのコツも解説します。
100万円貯蓄できない人とできる人の特徴、違いって?
多くの家計相談を受けていると、貯蓄ができる人とできない人とでは、ある特徴があることに気付きます。その中でも代表的な特徴をお伝えします。
初心者でもわかる!家計簿の費目の仕分け方
家計管理の初心者から食費や雑費など、どうやって分類すればいいの? という疑問がでてくることがあります。使ったお金を費目別に仕分けする方法をお教えします。考えるべきは、「お金を使った目的」です。何のために使ったお金なのかをはっきりさせれば費目の分類に迷うことはなくなります。
【教育費や老後資金など】イベント別ボーナスの貯め方
ボーナスの使い道として多くの方が「貯蓄」を挙げます。貯蓄の目的としては、生活費の補填から、マイホーム、教育費、老後資金といったイベントへの資金づくりが挙げられます。今回は結婚、マイホーム、教育費、老後資金に向けてのボーナスの貯め方をお伝えします。
幼児教育無償化は教育費を貯めるチャンス!
2019年10月から実施予定されている幼児教育無償化についてわかりやすくお伝えします。更に、この機会に教育費をしっかり貯められる家庭になるようポイントをお伝えしましょう。
家計を安定させる絶対法則は「予算を立てる」
何にいくら使うのか?といったことを先に決めることを「予算を立てる」といいます。予算を立てることは家計管理には絶対条件です。予算を立てることで初めてライフプランである夢や目標を実現させることができます。ここでは、賢い予算の決め方について解説します。予食費、水道光熱費、お小遣いなどについて考えてみましょう。
年末年末の節約を成功させる為に10月・11月にやるべき5つ
12月1月の年末年始はイベントも多く出費が最も増える時期です。その時期の節約を成功させるためにやっておきたい5つのことをお伝えします。
資産運用に向く人と向かない人とは?5つのポイントから分析
個人型確定拠出年金に注目する人も増えて、資産運用が身近になっていますが、自分の適性を客観的にとらえて、資産運用が向くのか、向かないのかを改めて考えてみましょう。資産運用に向いている人・向いていない人を5つのポイントから分析していきます。
年収1000万円でも貯蓄ができない5つの理由
世帯年収が1000万円を超えてくると、日々の生活にゆとりは出てくるものです。しかし、それでもお金を貯められない人は大勢います。高年収なのに、貯金ができていない家計には5つの理由があります。
塾代・夏季講習の費用を「投資」にするためのポイント
教育費の中でも塾代は高額になりますので、しっかりと子どものための「投資」にしていきたいものです。塾代はいくらまで出せるのか?考え方をお伝えします。子どもに明確な目標があり、それを成し遂げる為の習い事ならば、子どもは一生懸命に取り組みます。そんな子どもの姿を見て一生懸命にならない親はいませんので、結果的に得るものは大きくなり「投資」となるのです。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら