エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
「デジタル庁」の発足で我々の生活はどう変わるのか
コロナ禍で行政のデジタル化の遅れが指摘されたことを受け、2021年9月1日に発足した「デジタル庁」。デジタル化に必要な基盤の整備を進めるのがデジタル庁の役割となりますが、デジタル庁の設立でどのようなことが実現し、我々の生活がどう変わると考えられるでしょうか。
「iPhone 13」はどこが進化した? 無印と「Pro」の違いも解説
アップルから新しいiPhone「iPhone 13」「iPhone 13 Pro」シリーズが発表されました。新しいチップセットの搭載でカメラ機能が大幅に進化するなど、さまざまな進化を遂げているiPhone 13シリーズですが、どのような特徴を備えているのか改めて確認してみましょう。
格安だけどイオンのお店で契約できる「イオンモバイル」、どんな人におすすめ?
大手量販店の「イオン」で知られるイオンリテールが展開している「イオンモバイル」。価格が安いだけでなく、イオンの店頭で契約できるなど、格安ながら他にはない独自性を多く備えているのが特徴ですが、どのような人におすすめのサービスなのでしょうか。
古いスマホや携帯電話、モバイルルーターを正しく安全に捨てる方法
古い携帯電話やスマートフォンを処分したいけれど、普通のゴミとして捨てていいのかよく分からない、という人は意外と多いと思います。不要になったスマートフォンを正しく、安全に処分する方法について解説しましょう。
3GBで月額990円、LINEMOの新プラン「ミニプラン」は誰に向いている?
ソフトバンクのオンライン専用ブランド「LINEMO」に、「ミニプラン」が追加されました。通信量が3GBと、より小容量で1000円を切る価格を実現したのが特徴ですが、従来の「スマホプラン」と比べどのような違いがあるのでしょうか。
スマホのバッテリーを長持ちさせる充電方法とは? 発熱・発火事故も心配……
長い間利用していると劣化が進み、利用時間が短くなってしまうスマートフォンのバッテリー。長持ちさせるには充電する時間とタイミングにある程度注意しながら使う必要がありますが、どういった使い方をするのがベストなのでしょうか。
独ライカが全面監修したスマートフォン「LEITZ PHONE 1」はどんな人におすすめ?
ドイツの老舗カメラメーカー、ライカカメラが全面監修した初のスマートフォン「LEITZ PHONE 1」を、ソフトバンクから販売すると発表しました。高級コンパクトデジタルカメラと同じ1インチのイメージセンサーを搭載するなどカメラに強いこだわりを見せるLEITZ PHONE 1ですが、他にもライカらしい特徴を多く備えています。
「テザリング」とは? iPhone/Androidでの使い方を分かりやすく解説!
パソコンやゲーム機などをインターネットにつなぎたいけれど、Wi-Fiがない。そんな時に役立つのがスマートフォンの「テザリング」という機能です。テザリングの仕組みと実際の使い方、注意点などについて説明したいと思います。
ahamoなどで使えないキャリアメール、どうする? おすすめの代替策は
「ahamo」などのオンライン専用プランは携帯大手が提供するサービスでありながら、キャリアメールが利用できない点が地味に不便で、乗り換えをためらうポイントとなっています。オンライン専用プランに移行する際、キャリアメールの代替としてどのようなサービスを使えばいいのでしょうか。
NTTドコモの「home 5G」はどんな人におすすめ? メリット・デメリットを解説!
NTTドコモが新たに提供する「home 5G」は、4G・5Gのネットワークを固定ブロードバンド回線代わりに利用できるサービスです。そのメリットとデメリットを確認しつつ、どのような人に向いたサービスなのかを解説しましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら