エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
毎年発売される新「iPhone」はいつ買うのがベスト? 購入すべき3つのタイミング
例年秋頃に新機種が投入される「iPhone」ですが、その買い時はいつなのか?と悩む人も多いかと思います。iPhoneを購入したい人の3つのパターンに応じて、それぞれのベストな購入時期を解説しましょう。
iPhoneのバッテリー交換はいつするべき? 目安と申し込み方法は
iPhoneを長く使っていると、どうしても気になってくるのがバッテリーの劣化ではないでしょうか。同じiPhoneを継続的に利用するならバッテリー交換が必要ですが、どのようなタイミングで交換すればよいのか、その目安と交換方法について解説しておきましょう。
新生活の1人暮らし、スマホ1台で生活するならどの通信サービスがおすすめ?
新生活で1人暮らしを始める学生や新社会人などは、通信回線はスマートフォン1台で全て済ます人も多いことでしょう。スマホ1台で全てをこなしたいが、お金をかけたくない若い世代はどのような通信サービスを選べばいいのでしょうか。
楽天モバイルの新サービス「Rakuten Turbo」は誰におすすめ? メリットとデメリットを解説
楽天モバイルは1月26日、新サービス「Rakuten Turbo」の提供を開始しました。固定ブロードバンドをモバイル回線で代替するサービスの一種ですが、同種のサービスは競合他社も提供しています。Rakuten Turboのメリットとデメリットはどこにあるのでしょうか。
解約後の「SIMカード」は返却しないとダメ? 処分する場合の注意点は
SIMカードは、解約後に勝手に捨ててしまうと、後からお金が請求されてしまう可能性もあります。解約後のSIMカードの正しい処分方法や注意点を解説します。
半導体不足と円安に苦しんだ2022年、注目したスマートフォン3選
2022年のスマートフォン市場は、半導体不足や、円安による価格高騰にメーカー各社が悩まされ、個性を打ち出すのが難しかった1年といえるでしょう。そうした中で筆者が注目したスマートフォン3機種を紹介しましょう。
2023年は「1円スマホ」がなくなる? スマホを安く買うなら春商戦が狙い目か
携帯電話会社同士の競争激化で急拡大した、いわゆる「1円スマホ」。消費者に大きな恩恵をもたらす一方、いわゆる「転売ヤー」の格好のターゲットとなるなど深刻な問題ももたらしていることから、総務省で規制の動きが出てきています。2023年、1円スマホはどうなっていくのでしょうか。
高齢の親から「携帯電話をスマホに買い替えたい」と言われたらどうする? 専門家がおすすめする3つの選択肢
帰省などのタイミングで親の携帯電話を買い替えたい、という人も少なくないのではないでしょうか。そのような時にどのような端末を選べばよいかというと、大きく3つの選択肢が考えられます。そのメリットとデメリットを説明しましょう。
「実質月額0円」が終了、「楽天モバイル」を11月以降も使うメリットは
「月額0円」の仕組みが廃止された楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」への移行に伴う、実質0円で利用できるキャンペーン施策が2022年10月に終了します。11月以降は楽天モバイルを利用するのに、月額1078円を支払う必要があるのですが、お金を払ってでも継続利用するメリットはどのような点にあるのでしょうか。
iPhoneが水没したらどうする? 防水対応でも壊れる可能性あり! 水没時の応急処置法は
最近のiPhoneは防水・耐水性能を備えていますが、それでもうっかりiPhoneを水の中に落とした際、壊れてしまうことは少なくないようです。もし水の中に落としてしまった場合、どのような対処をすればいいのでしょうか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら