家計簿・家計管理
家計管理はじめの一歩
あなたにもできるカンタン家計管理法。家計管理が苦手な人でもできる超簡単な家計管理の方法やコツを紹介します。家計簿が続かない、ずぼら…などこれまで家計管理をしようと思っても失敗してしまったあなたでもこれならきっとできるはず!
記事一覧
- 時は金なり!お金が貯まる女性の時間の使い方 ガイド記事 二宮 清子 二宮 清子- 女性だからこその時間の使い方、5つのポイント「時は金なり」という言葉があるように、時間はとても貴重なものです。時間は24時間365日と誰にでも平等に与えられたもので、人生がいつ終わるかは神のみぞ知るというもの。時間を有効に使ってお金を貯めようお金と違い貯めたり増やしたりすることができません。失ったお...続きを読む  
- 誰でもできる!日本財政破綻に備える家計管理 ガイド記事 二宮 清子 二宮 清子- 日本の財政不安に眠れなくなるのはナンセンス!円の価値が無くなる?「日本は財政破綻するのか?」こういった議論は近年頻繁に繰り返されています。日本の借金が1000兆円以上に膨れ上がり、健全な財政国家とは言いにくい状況であることは間違いないようです。そういった事を見聞きし、不安になる人々も多いことでしょう...続きを読む  
- 家計を安定させる絶対法則は「予算を立てる」 ガイド記事 二宮 清子 二宮 清子- お金のやりくりで、予算を立てるメリット日々お金を使い生活をする現代では、予算を立てることで初めてライプランである夢や目標を実現させることができます。予算を立てるメリットは、潜在意識にしっかり数字を認識させるところにあると思います。食費を5万円と予算を決めれば、なんとかその予算内でやりくりしようと考え...続きを読む  
- 気が付くと赤字!? 出産後3年間の家計管理 ガイド記事 清水 京武 清水 京武- 赤字を出さないのなら「合格」とする気が付くと親ともども、赤字家計の海にドップリと……出産後に家計がきびしくなってしまった──。実際のマネー相談で、実に多い悩みのひとつです。そのプロセスを、夫婦とも正社員として働いていたケースで追ってみましょう。・結婚した当初は共働きで余裕もあり、年間100万円前後は...続きを読む  
- 「平均貯蓄額1151万円」に振り回されない家計管理 ガイド記事 清水 京武 清水 京武- 本当の平均値は「380万円」……!?マネー相談を受ける人の多くがする質問があります。「あのー、よそのご家庭と比べてどうなんでしょうか?」。家計に関わる数値で一喜一憂していませんか相談者が気になるのは、貯蓄額や食費、保険料、ローンの借入額などです。それが人と比較して、多いか少ないか……。気持ちはわかり...続きを読む  
- 毎月7万円は高い?家計に占める保険料の適正額とは ガイド記事 清水 京武 清水 京武- 保険料が手取り年収額の22%!高い保険料をどうする?保険料は決まった額が口座から定期的に引かれる、いわゆる固定支出です。しかも、保険料の支払いはその多くが長期間。たとえば、保険料が毎月2万円、加入期間20年の保険が1本あれば、トータルで480万円の支出となりますから、保険料はその「高い」「低い」が家...続きを読む  
- 10年先のための、20代一人暮らしの家計管理術 ガイド記事 清水 京武 清水 京武- 「家賃は高め」だから貯蓄できる理由20代で独身、一人暮らしの社会人。そんな人たちの場合、「給料の範囲で生活する」という程度の認識さえあれば、その多くは経済的に行き詰まることはないでしょう。しかし、その気楽さに身を委ね、家計に対して無計画に過ごすのと、しっかり管理するのでは、その先でそれなりに差が出ま...続きを読む  
- 「貯蓄ゼロ」から脱却するメリハリ家計のススメ【専門家が動画・音声で解説】 ガイド記事 清水 京武 清水 京武- 無駄な支出と必要な支出を見分けよう赤字家計で悩む人のマネー相談では、それなりにシビアな家計の見直し、節約をしないと解決が難しいケースが、やはり多くなります。しかし、生活すべてを切り詰めると息が詰まるので、毎月貯蓄ができるようになれば予算を決めて息抜きもしましょうと、多くはそうアドバイスをします。する...続きを読む  
- 年収300万円台でしっかり貯めている人の家計管理術【専門家が動画・音声で解説】 ガイド記事 清水 京武 清水 京武- 収入が低くても明確な目標が貯蓄体質につながる貯蓄額は必ずしも収入に比例しない。これは、実際のマネー相談で多くの家計を間近に見てきた率直な感想です。年収が1000万円近くあってもほとんど貯蓄がない世帯もあれば、年収300万円台でも年間100万円超も貯蓄している世帯もあるのです。AllAboutの連載企...続きを読む  
- イマどきの共働き家計お財布事情 ガイド記事 飯村 久美 飯村 久美- 共働き世帯の収入は前年比プラスに総務省の2012年「家計調査」によると、共働き世帯(2人以上の核家族、勤労者世帯)における実収入の平均は、毎月60万1328円でした。これは夫婦それぞれの収入とその他の収入を合わせた金額です。前年と比べると2.48%増えています。約60万円の収入の内訳は、「世帯主の収...続きを読む  
