アベノミクスで支給額が増えた2014年の夏ボーナス。ベストな使い道、増やし方を探ってみましょう。
-
更新日:2014年07月04日
使えるお金は10万円まで?2014年夏のボーナス
昨年、アベノミクスで株価は急騰をしたものの、今年に入って失速気味。しかし、多くの企業が好決算を出しているのも事実です。夏のボーナス、やはり期待してしまう人が多いのでは。そこで、支給が少額でも役に立つ「10万円からのボーナスの貯め方・増やし方/2014夏バージョン」。まずは、その支給額と使いみちの傾向を探ってみましょう。
-
更新日:2014年07月04日
夏ボーナス増でも収入が減り続けるのはナゼ
ボーナスの上昇分は消費増税でチャラになってしまうかも。そんな悲しい可能性に追い打ちを掛けるのが、ジワジワ忍びよる物価高です。そういったリスクに備えるためには家計管理が必須。それは、都合よく「臨時収入」としてしまうボーナスについても言えることのようです。
-
更新日:2014年07月07日
金利15倍!10万円からのボーナスの預け先定期預金
「10万円からのボーナスの貯め方・増やし方」もいよいよ実践編。具体的な金融商品の特徴などを解説しながら、より有利なポイントを探っていきます。その最初は、長引く低金利ですっかり影が薄くなった定期預金。しかし、元本保証以外にもいろいろ魅力がある商品があるのです。
-
更新日:2014年07月09日
厳選!10万円以下で買える注目の投資信託
ボーナスを活かす商品選び。いよいよ、投資編へと入っていきます。リスクを取れるなら、貯蓄にはない大きなリターンが期待できるのが投資商品です。そこで、まずは投資デビューの人におススメの投資信託について解説し、さらには一押しの銘柄までも紹介してしまいましょう。
-
更新日:2014年07月14日
ボーナス10万円で始める株式投資おすすめ3銘柄
10万円からできる投資として、「株式」を取り上げます。イメージとして、大きな金額が必要と思われがちですが、実は少額でも銘柄選びや買い方で、十分に投資が可能。しかも少額であることで、積極的にリスクも取れるのです。
-
更新日:2014年07月14日
NISA活用は「安定した利益」がポイント
家計にとって今年最大のニュースが消費税アップなら、投資にとっては今年1月にスタートしたNISAでしょう。利用統計も出始めて、その利用者の実態が見えてきました。夏のボーナスで初投資であれば、NISA活用は自然の流れ。現状を踏まえつつ、利用ポイントを探ってみましょう。