大相撲
意外と知られていない、相撲の知識
「Good Answers」にご投稿いただいた、“意外と知られていない、相撲の知識”をオールアバウトがセレクト。
記事一覧
意外と知らない相撲の豆知識
投稿記事給与が貰えるのは全力士の十人に一人現在大相撲の力士数は約700人です。この内給与が出るのは関取、即ち十両以上の力士のみで約70人です。つまり幕下以下の力士は基本無給です。(ほんのわずかに手当ては出る)しかも番付的には隣り合う幕下と十両の月給は0と約103万円の差があります。お相撲さんが引退するときに...続きを読む
国をかけて相撲をとる? 相撲のおもしろ豆知識
投稿記事ちゃんこ鍋の種類太くてたくましい力士の体にするには、多くのちゃんこを食べることが必要不可欠です。そのちゃんこ鍋には、豚みそからソップ炊き、マンボウ鍋や手羽ちりという独特なものもあります。マンボウは丸ごと一匹を使い、ソップ炊きは本場所のある初日と千秋楽の日に食べます。力士の給料と番付力士のお給料は、横...続きを読む
四つの総(ふさ)の色の理由
投稿記事相撲は国技であり、神事国技館の天井(地方場所は体育センターなど)に吊るされている4色の総(ふさ)があるのはご存知ですか?実は、大きな理由があるのです。相撲は国技であり、神事です。総は4体の神なのです。4色の総が意味する神は、以下の通りです。・黒い総……玄武(げんぶ)神は亀で、方角は北を向いています。...続きを読む
力士にも教習所があるんです
投稿記事新弟子検査の合格者が通う「相撲教習所」まず力士になるためには、本場所前に行われる新弟子検査に合格しなければなりません。その基本となる資格は、「義務教育を修了した健康な男子で、身長167cm以上、体重67kg以上の体格を有し、一般は23歳未満、日本相撲協会が指定している社会人や大学のアマチュア大会で規...続きを読む
「ハッケヨイ ノコッタ」の意味 知っていますか?
投稿記事おなじみのあの掛け声、由来は?相撲の掛け声としておなじみのあの掛け声「ハッケヨイ(ハッキヨイ)ノコッタ」。子供同士の相撲などで何気なく使ったことのある方も少なくないと思いますが、子供にその意味を聞かれたら、さてあなたは答えられますか?まず、言うタイミングもあります。行司は、土俵で力士が見合っていると...続きを読む
土俵 ~作り方と秘密の歴史~
投稿記事土俵は3日間かけて作られる相撲にかかせない土俵。テレビ中継も含め、だれでも一度は目にしたことがあるかと思いますが、一体どのようにして作られているのでしょうか。現在の土俵の大きさは15尺(4m55cm)で、昭和6年の天覧相撲※以降この大きさに定められています。※天皇が直接観戦される相撲、皇族の場合は台...続きを読む
織田信長も愛した武術としての相撲
投稿記事命をかけた格闘技だった、相撲相撲の歴史を紐解くと、「日本書紀」に、第11代垂仁天皇の御前で野見宿弥(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)が相撲日本一を争い、野見宿弥が当麻蹶速の肋骨を蹴り折り、さらに腰の骨を折って絶命させたという記述があります。当時の相撲は命をかけた男の格闘技であり、武術でもあ...続きを読む
四股名のあれこれ
投稿記事バラエティに富んだ四股名四股名(昔は醜名と書いたそう)は、ご存知の通り力士の名前ですが、ステレオタイプな~山、~川、~海という四股名以外にも最近はバラエティに富んでいて、番付表を眺めるだけでも楽しくなりますので、四股名に関する知識をいくつかご紹介します。最近は減ってきているそうですが、出身地や故郷ゆ...続きを読む
お相撲は朝からやっている
投稿記事新弟子達の取り組みは8時半ごろから本場所を会場でご覧になったことがあるかたはご存知だと思いますが、「お相撲は朝早くからやっている」、これは意外と知られていないことかもしれません。お相撲は呼び出しさんの叩く「寄せ太鼓」の音と伴に朝8:00に開場し、8:30頃から前相撲と呼ばれる新弟子達の取り組みが始ま...続きを読む
意外に知られていない、行司の仕事
投稿記事取組をさばくだけではない、行司の仕事土俵上で両力士の取り組みをさばく行司さん。古くは「行事」と書いて、相撲という催しを取り仕切るディレクターのような役割を担っていました。そのため現在でも発気揚々(はっきよい)!残った!残った!と取組をさばき、勝った力士に勝ち名乗りをあげるという仕事だけでなく番付を相...続きを読む