TOEFL
TOEFLの基本情報
TOEFLの基本情報についてご紹介していきます。
記事一覧
-
TOEICとTOEFLの違いとは?試験形式や内容・受験目的を解説
<目次>TOEICとTOEFLの違い1. 受験目的TOEICとTOEFLの違い2. 試験形式・内容TOEICの文法の測定方法「体感」に基づくTOEIC→TOEFLスコア換算表 TOEICとTOEFLの違い1. 受験目的TOEICとTOEFLの違いとは?一般的にTOEFLはアメリカで有意義なキャ...続きを読む
-
TOEFL当日の流れ!持ち物や注意すべきこと、テストへの心構え
<目次>TOEFL当日までの準備、持ち物などTOEFL当日の流れTOEFL当日のストラテジー TOEFL当日までの準備、持ち物などTOEFL当日の流れとは1)当日の会場に到着するまでに何をするか決めておく。個人的には、Listeningのマテリアルなど聞きながら行くのはオススメしません。おそら...続きを読む
-
はじめてのTOEFL Writing ~その概要と心構え~
Writingセクションの概要(1番)1番のIntegrated taskでは、例えば「電気自動車がなぜいいのか」というパッセージを読みます。その後で、レクチャーを聞くわけですが、例えば、「電気自動車がなぜ悪いか」となっていたりするわけです。要するにトピック自体は同じですが、意見が異なったり、...続きを読む
-
はじめてのTOEFL Reading ~その概要と心構え~
Readingセクションの概要テストのためにも読書経験を増やそうReadingセクションでは、基本(ということは例外もあるのですが)、700語程度のパッセージ+14問の質問、というセットが3つあります。これをひとつのパッセージ20分程度で答えます。3つあるので、1時間かかるセクションです。例外...続きを読む
-
はじめてのTOEFL Speaking ~その概要と心構え~
Speakingセクションの概要Speaking=留守電のイメージSpeakingセクションでは、合計6問の質問があります。それを、ヘッドセットをつけて聞き、画面を読み、ヘッドセットから音声を入れる、というカタチで、ある意味、留守電にメッセージを残すような感じになります。 話している間、画面...続きを読む
-
TOEFLの受験はいつするか、そしてその準備期間は?
スコア達成にはどれくらいの期間が必要?多少の常識がある読者の方なら、受験生の置かれた環境による、というのは察しがつくはずです。ただ、それで終わってしまうと、何も目安がなくなるので、あえて誤解を恐れず書くとしましょう。(1) ~80点を目指す場合多くの受験生はこれを目標としていると思います。それ...続きを読む
-
TOEFLは、iBT、CBT、PBTの3種類が混同されがちです
海外留学TOEFL PBTとは?1960年代に実施されるようになったTOEFLは、最初ずっとPaper-Based Test(コンピューター自体が一般的ではなかった)!でした。これは、 Listening Structure and Written Expression(要するに文...続きを読む