博物館・科学館
全国のおすすめ博物館・科学館
全国のおすすめ博物館・科学館をご紹介します。
記事一覧
懐かしい新幹線食堂車にあえるリニア鉄道館
ガイド記事水谷 哲也
JR東海の鉄道博物館「リニア鉄道館」リニア鉄道館名古屋駅から「あおなみ線」に乗り、終点が金城ふ頭駅。見本市などが行われるポートメッセ名古屋があります。反対側にあるのがリニア鉄道館。大正時代に東濃鉄道(軽便鉄道)で使われていた蒸気機関車から超電導リニアまで実物が展示されています。戦前に京阪神間の急行電...続きを読む
巨匠ライトの建築「自由学園明日館」
投稿記事使いながら文化財を保存する「動態保存」のモデル「自由学園明日館」重要文化財に指定されている自由学園明日館。アメリカ建築家の巨匠、フランク・ロイド・ライトの設計です。大正10年(1921年)、クリスチャンだった羽仁もと子と羽仁吉一夫婦により、キリスト教精神に基づいた理想教育を実践しようと、高等女学校と...続きを読む
須坂豪商の家 「田中本家博物館」
投稿記事江戸時代、豪商の館田中本家博物館田中本家博物館蔵の街として有名な須坂は、江戸時代、須坂藩の陣屋町で、武士を相手に商売を営む商工業者が集まり発展した町です。明治時代から昭和初期にかけては近代製糸業(シルク)が盛んで、今なお残る豪壮な土蔵造りの建物や商屋などの町並から当時の繁栄振りを窺い知ることができま...続きを読む
『大阪歴史博物館』で「都市おおさか」を知ろう
投稿記事大阪の歴史を再現する博物館天下の名城、大阪城。その跡地である大阪城公園のすぐ横に、大阪歴史博物館はあります。地下鉄谷町線・中央線の「谷町四丁目駅」2号・9号出口をでて上を見上げれば、そのベージュ色の特徴的な建物が目に飛び込んできます。この博物館の目玉は、10階から始まる古代から近現代までの「都市おお...続きを読む
男の子にオススメ 福井県立恐竜博物館
投稿記事国内最大級の博物館福井県立恐竜博物館福井県立恐竜博物館事の発端は数年前、息子が友達に教えてもらったDSゲーム「スーパーカセキホリダー」恐竜の頭の化石を上手に発掘すると、ナント恐竜が復活して“カセキバトル”恐竜同士で対戦できるという、ある意味馬鹿馬鹿しいゲーム。親子ではまりました、いい歳して。頭のほか...続きを読む
上杉氏ゆかりの米沢の歴史に触れる、米沢市上杉博物館
投稿記事信長が同盟の証として贈った屏風も所蔵米沢は、有名な戦国大名・上杉謙信の子孫が代々納めた土地。米沢市上杉博物館は、数千点にも及ぶ上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝を収蔵する博物館です。展示施設は、常設展示室と企画展示室に分かれ、常設展示室では上杉の歴史と文化を中心とした「江戸時代の置賜(おきたま)・米沢」...続きを読む
秀吉と湖北の歴史を学べる 長浜城歴史博物館
投稿記事美しい湖北の風景を一望できる長浜城歴史博物館長浜城歴史博物館小物から天下人となった豊臣秀吉の出世城と言われる長浜城。江戸時代になり、湖北の政治の中心が彦根に移ると廃城となり、わずかな石垣と井戸だけが残されていました。しかし、昭和58年になって長浜市民により、「長浜城を復活させよう」という運動が起きま...続きを読む
上田城二の丸跡で、上田藩の歴史を語る
投稿記事歴史ファンや考古学ファンにおすすめの博物館上田市立博物館上田市立博物館真田氏、仙石氏、松平氏と続く、歴代の上田藩の歴史や、真田昌幸着用具足など真田氏ファンなら必見の真田氏関係の資料、さらに、この地方の特産である上田紬や染屋焼きなどの収蔵品、ナウマン象の臼歯の化石など、歴史ファンにも考古学ファンにもお...続きを読む
宇宙の神秘を体験! 国立天文台の観望会
投稿記事天文学の最先端に触れられる、国立天文台の観望会青い空のさらに向こうに広がる、神秘的な宇宙について日々研究を続けている三鷹の国立天文台では、毎月2回「定例観望会」を開催しています。施設内にある巨大な望遠鏡を実際に使い、惑星や星団、二重星などその時期に見やすい天体を観測することができる観望会には、子供た...続きを読む
日本でここだけ!「ほたるいかミュージアム」
投稿記事日本でただ1つのほたるいか専門の博物館「ほたるいかミュージアム」富山県滑川にある「ほたるいかミュージアム」は日本でただ1つのほたるいか専門の博物館です。3月から5月までのシーズン中は本物のほたるいかに触わることができたり、発光ショーなども開催されます。「ほたるいか」は富山湾の神秘と言われる希少な生物...続きを読む