住宅工法
耐震住宅・住宅工法
住宅工法のポイントや耐震住宅を建てるためのノウハウを紹介。耐震構造の基本や地震に強い木造住宅の建て方、基礎や地盤のチェックポイント、免震住宅の特徴などを解説。
記事一覧
安全な家づくり
ガイド記事佐川 旭ただ住める家から安全な家へ「地震国・ニッポン」と言われるこの国ですが今までなんとなくどこかに、大丈夫だろうとか、心配してもしょうがないといった気持ちはなかったでしょうか?今回の地震のエネルギーはもちろん、その後の津波や放射能もすべて想定外ではありました。それだけに今回の大災害は心に大きく刻みこまれた...続きを読む
これからの地震対策は余震にも考慮して選びたい
ガイド記事大塚 有美地震の規模や被害の大きさが記憶に新しい東日本大震災から、2年。2011年の3月以降、家を建てるときに耐震性能が気になるという人がさらに増えたようです。今、耐震性の高い家を建てたいと望むなら、どんなことに注目して家を建てたらいいのでしょうか。「耐震」「制震」「免震」3つの地震対策現在、住宅の地震対策と...続きを読む
一戸建てはどんな構法・工法があるの?
ガイド記事佐川 旭代表的な構法・工法は?建物は、建物を支える骨組みである構造の形式やつくり方の違いによって分類されています。もちろんそれぞれどの構法・工法を選ぶかによって、当然、設計や計画のあり方も変わってきます。住宅建築において用いられる代表的な構法・工法をまとめました。主な構法・工法の名称や特徴-木造編<木造軸組...続きを読む
知っておきたい一戸建ての工法
ガイド記事佐川 旭ひと口に一戸建てといっても、建て方にはいくつかの種類があります。資金計画や間取りを考えることももちろん大切ですが、工法の違いによるコストバランスもあります。まずは一戸建ての工法ごとの建て方の違いや特徴をつかむことで、家づくりのイメージはさらにふくらんでいくのです。主な工法は大きく3つ近年は各社さまざ...続きを読む
地震に負けない家づくり
ガイド記事佐川 旭地震から住まいを守る3つの技術現在、戸建住宅に取り入れられているのは、主に「耐震」「免震」「制震」の3つの技術です。これらは今までの地震を調査分析し、研究されて各社さまざまな技術の進歩によって対策が施されてきたものです。ここではこれら3つの地震対策の技術について説明したいと思います。地震に強い3つの...続きを読む
住宅の耐震基準はいつ、どう変わった?1981年と2000年が転換期
ガイド記事井上 恵子耐震基準の変遷で家の耐震性がわかる、いつ建てられたか確認を建物の耐震性の見極め方の一つに「建築年月日」があります。建てられた時の建築基準法の内容によって、どの程度の耐震性を持っているか、おおよその見当をつけることができます。建築された年月日は確認申請書類などに記載されている。建築基準法は、耐震基準を...続きを読む
合板でつくる耐震の家
ガイド記事佐川 旭合板って強いの?住宅の耐震性や耐風性は、床・屋根・壁の面の強さで決まります。かつては床・屋根・壁の下地材には製材の板が用いられてきましたが、近年はこれに変わって強度と耐久性に優れた構造用合板が用いられるようになっています。構造用合板によって現在は地震や台風に対して強い住宅づくりが可能になってきました...続きを読む
免震と制震の違いを解説!建物の耐震の仕組み
ガイド記事大塚 有美免震装置ってどんなもの?二つの耐震装置、免震と制震について学ぼう免震装置のイメージ図。基礎と建物の間に取り付けられています免震装置とは、地震のエネルギーを吸収し、揺れを建物に伝えないようにする装置のことです。免震装置は、基礎と建物の間に取り付けられます。右上のイラスト図は、免震装置のイメージをあわら...続きを読む
「形」でわかる地震に強い家・弱い家の条件
ガイド記事井上 恵子単純明快な家の形は地震に強い家の「形」でいうと、凹凸の少ないすっきりした形が地震に強い地震が起こった時や強い風が吹いた時、建物は縦方向や横方向に強い力を受けます。また、そのような力がかからなくても、常に上から下に荷重はかかっていて、常時2階の荷重は1階に流れ、またそれを地盤面に流しています。・地震や...続きを読む
家づくり講座9:地震に強い木造のつくり方
ガイド記事佐川 旭壁量配置図地震に強い建物といっても、専門家でないと判断するのが難しいです。そこで、建築基準法で定められている耐震性の基準とは何か。木造の耐震性を確認できる簡単な方法「壁量設計」の流れを解説します。構造計算は必要か?建築基準法では、2階建て以下かつ延床面積500m2以下などの木造住宅では構造計算は必要...続きを読む