猫
猫関連情報(71ページ目)
その他の猫関連情報、過去記事アーカイブスはこちら。
記事一覧
- 『あんな顔、こんなポーズ・ネコ写真集』6/28号 ジタバタ ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -ファイル32-ジタバタくぅ!お・おさないでぇ~~元に戻れないよぉ~~く・くるしぃ~~おねーちゃん、たすけてぇ『ネコがいっぱい!ネコ写真大集合』index・ファイルはこちら皆様からのベストショットもお待ちしています!うちの子もネットデビュー!をご希望のあなた!こちらをお読み頂いてお写真を送りください...続きを読む  
- 『あんな顔、こんなポーズ・ネコ写真集』6/14号 なかよし ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -ファイル30-なかよし“ガルコ”さんちの「レオン」くんと「ルイス」くん後輩のレオン君はルイス君にべったり。ん?(元)オトコ…同士だけど、まぁいっか~~“アリス”さんちの「カプチーノ」くんと「ルチアーノ」くんイタリア系の名前の2匹もやはりオス同士だけど…とってもなかよし♪“yayoi”さんちの「ロビ...続きを読む  
- 『あんな顔、こんなポーズ・ネコ写真集』6/21号 お水、好き ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -ファイル31-お水、好きぺちゃぺちゃすると水しぶきが顔に…だから、そぉっとぺろぺろ慣れてくると大胆に…手も突っ込んで水飲み、大好き!『ネコがいっぱい!ネコ写真大集合』index・ファイルはこちら皆様からのベストショットもお待ちしています!うちの子もネットデビュー!をご希望のあなた!こちらをお読み頂...続きを読む  
- 猫がトイレ以外で尿などの粗相をしてしまう原因 ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- 猫の粗相の原因家猫は、決まって同じ場所でトイレをする、という習慣を本能的に持っています。これは、一定の場所に自分の排泄物を残すことで自分の臭いをあちらこちらに分散させない生き残る本能の知恵だと思われます。それにも関わらず、トイレ以外で粗相を始めるのは、下記のような理由が考えられます。猫がトイレ以外で...続きを読む  
- ネコの日常的なお手入れ-Vol.6 歯・口の中をきれいに! ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -口の中と歯のお手入れ-「歯のトラブル」「ネコの歯と口腔内の病気について」でもご紹介したように老齢ネコになると口の中のトラブルが多くみられるようになります。老齢ネコに限らず、口腔内に悪い雑菌を持っているネコや本質的に歯のエナメル質などが弱いネコもいますので、大切な家族(ネコ)が口の中のトラブルで痛む...続きを読む  
- 『あんな顔、こんなポーズ・ネコ写真集』6/7号 熟睡-Vol.2 ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -ファイル29-熟睡-Vol.2“かあちゃん”さんちの「ハナコ」ちゃん種類:メインクーン、8ヶ月、女の子(そろそろ手術でしょうか~)コメント:彼女は、とっても頭がよいです。遊びが大好き。とくにねこじゃらし。ねこじゃらしをいつも置いてあるほうへ私がむかうと、追い越していって待ってます。そして、知らんふ...続きを読む  
- 6月のネコお役立ち情報 ノミの季節 ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -■6月のネコの衣・食・住--ノミの季節-高温多湿が大好きなノミが大発生する時期になってきました!一昔前は、ノミが付いたらそれを完全駆除するのが大変でしたが…現在は、複数の効果的な薬があります。代表的なノミ駆除剤のそれぞれの薬の特性を知って、効果的にノミ駆除を行いたいものです。痒がって身体を掻きむし...続きを読む  
- 『あんな顔、こんなポーズ・ネコ写真集』5/31号 ど・あっぷ! ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -ファイル28-ど・あっぷ!“miki”さんちの「シェンロン君」唇のど・あっぷ!“yayoi”さんちの「ロビンくん」鼻のど・あっぷ!(模様入り)“わかば”さんちの「いちくん」顎のど・あっぷ!コメント:貫禄十分だが(決してすごんでるわけではありません(^_^;)『ネコがいっぱい!ネコ写真大集合』ind...続きを読む  
- 『あんな顔、こんなポーズ・ネコ写真集』5/24号 おきにの場所 ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -ファイル27-おきにの場所“aemit”さんちのGluffyちゃん名前はふわふわの"fluffy"と色の"gray"をまとめて、作りました。8ヶ月・日本猫白きじ・女の子コメント:やっぱり上のほうが一番ベストだよ。下から暖かい空気が出て来るし。。もう最高!我が家の螢3歳このビデオの箱がお気に入りらし...続きを読む  
- 老齢ネコのケアについて-Vol.2 ネコの歯と口腔内の病気について ガイド記事 岩田 麻美子 岩田 麻美子- -ネコは虫歯になりにくい?!-前回抜歯したTOTOROの口腔内には、2つの病気がありました。上の2本の犬歯は歯周病(歯槽膿漏)。そして、下の犬歯には破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)または歯頸部吸収病巣(しけいぶきゅうしゅうびょうそう)とよばれる病気です。参考記事:歯のトラ...続きを読む  
