MINI
ミニ
40年以上愛され続けてきたクラシックミニ。そのエッセンスを引き継ぎつつ、現代のニーズに応える人気ブランドです。
記事一覧
-
クロスオーバーこそ“家族で使える”MINI
大きく使いやすい人気の“ファミリーカー”ミニ初のプレミアム・コンパクトSUVとして登場したクロスオーバーが初のフルモデルチェンジ。2017年2月に日本でも発表、3月2日の“ミニの日”に納車がスタートした海外では「カントリーマン」という、“昔ながら”の名前で呼ばれているミニのクロスオーバー。由緒...続きを読む
-
クラブマンで憧れのMINIを実用的に楽しむ
若いファミリー世代のための実用ミニ3ドアや5ドアモデルより一回り大きな、プレミアム・コンパクトセグメントとされた2代目。旧型より全長290mm/全幅115mm拡大、ボディサイズを全長4270mm×全幅1800mm×全高1470mmとした従来のミニクラブマンは、数あるミニファミリーのなかでも、筆...続きを読む
-
MINI3ドア/5ドアに搭載されるディーゼルの完成度
MINI3ドア/5ドアにもディーゼルエンジンを搭載MINIの本流というべき3ドア/5ドアにもディーゼルが設定された。価格はMINI3ドアが300万円~、5ドアが318万円~MINIシリーズで最初にディーゼルエンジンを設定したのは、2014年9月のマイナーチェンジを機に設定されたMINIクロスオ...続きを読む
-
MINIコンバーチブルは新型も”ゴーカートライク”
プレミアム性をさらに高めたMINIコンバーチブル2014年に登場した3ドアモデルをベースとしたプレミアム・コンパクトオープン。クーパー(342万円)、クーパーS(397万円)、ジョン・クーパー・ワークス(483万円)をラインナップするMINIは“小さな高級車”だ。3代目となった現行モデルも、3...続きを読む
-
新型ミニJCW試乗「21世紀型ファントゥドライブ」
”高性能ブランド”の地位を確立したミニJCW6MT(398万円)と6AT(415万円)をラインナップ。ボディサイズは全長3875nn×全幅1725mm×全高1430mm、ホイールベースは2495mm過去2世代で圧倒的なパフォーマンスを提供した結果、ミニのJCW(ジョン・クーパー・ワークス)は、...続きを読む
-
走り、使い勝手ともに大きく進化した新型MINI
3グレードが出揃った新型MINIMINI ONEもついに登場。価格はMINI ONEの6MTがボトムで226万円、最高はクーパーSの6ATで、332万円という価格帯になっているF56型の3代目MINIは、まずCOOPER(クーパー)とCOOPER S(クーパーS)が今年の4月に上陸。7月1日に...続きを読む
-
“ハツラツ”ミニ、大きくなってもらしさそのまま
ついに3ナンバーサイズ。成長は止まらない7年ぶりのモデルチェンジとなるブランドの基幹モデル。まずはクーパー(MT 266万円、AT 280万円)とクーパーS(MT 318万円、AT 332万円)が用意された自動車が普及しはじめた頃に生まれた“庶民の夢”は、今なお、強力な“ブランド力”をもって、...続きを読む
-
その走りはラグジュアリィGT、ミニJCWクロスオーバー
人気モデルに“ミニの高性能バージョンといえば……”が登場今年のジュネーブショーでお披露目された、JCWモデルとしては初の4WDモデル。ベースはミニ クーパーS クロスオーバー オール4ここまできたからには、もう何でもアリ、なのである。新たに2ドアバージョン“ペースマン”まで登場した“でっかいミ...続きを読む
-
これぞ“ニュー”ミニ! 6番目の弟分、ロードスター
“開く準備”は整っていたブランド6番目のモデルとして登場したオープントップ2シーター。ミニクーペにも採用されている3ボックスボディ構造が取り入れられた。1.6リッターエンジンを搭載するクーパー(6AT 347万円、6MT 334万円)、1.6リッターターボのクーパーS(6AT 377万円、6M...続きを読む
-
フラットライド感も納得のデザイン、ミニクーペ
スペシャルなミニのスペシャルなクーペ量産モデルとしてブランド初の2シーター。ハッチバックより全高が50mm低くAピラーの角度が13度倒 れている、スポーティなスタイルに。全長3740mm×全幅1685mm×全高1380mm。NAエンジンを積むクーパー(MT 297万円、AT 310万円)、ター...続きを読む