金・銀・プラチナ/純金積立をはじめてみよう!

純金投資のデメリット・リスクとは?

資産が形成でき、換金性も高いなど、純金投資はいいことづくめのように見えますが、純金投資にもデメリットやリスクあります。そのひとつが、元本が保証されない点にあります。

All About 編集部


元本が保証されない

 
資産が形成でき、換金性も高いなど、純金投資はいいことづくめのように見えますが、純金投資にもデメリットやリスクあります。そのひとつが、元本が保証されない点にあります。価格や相場のところで解説したように、金は市場動向により、価格が変動します。短期的には売買のタイミングによって利益が出ることもある反面、損失が出ることもあります。その場合に、元本は保証されません。
 また、長期的に大幅な下落はないといわれてはいるものの、必ずプラスになると断言はできません。世界的なマーケット動向をチェックし、投資のタイミング・金額をずらすなど、リスク分散が大切になります。

保有していても利息を産まない


 純金は保有していても、それ自体に利息や配当金は生み出しません。株や投資信託などのような積極的なリターンは、純金投資の得意とするところではありません。そのため、全資産のポートフォリオを100とした場合、10%程度を純金で保有するのがベストといわれています。

現物保有の場合は盗難リスクも


 純金を地金(バー)やコインなどの現物で保有していた場合、盗難や災害で失うなどのリスクも考えられます。それらに備えるための、金庫の購入や盗難保険は、金を維持するためのコストが発生することになります。

会社選びは慎重に行いたい


 コストという面では、投資信託や株式などと同様に、「手数料」が必要になります。年会費が必要な会社もありますし、1000円につき25円などといった購入手数料が必要なところもあります。加えて、純金を扱う会社には、会社の資産と金を分けて保管する「特定保管」と、預かった金を運用し利益を積立額に還元する「消費預託」があります。複合的な観点でチェックして、会社選びを行いましょう。

【嘉屋 恭子】

 

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます