銀行・郵便局/銀行ATM・コンビニATMの活用術

銀行ATMでも宝くじが購入できるって本当!?

庶民の夢である宝くじは、銀行ATMでも気軽に買えることをご存知でしょうか? 都市銀行や地方銀行のATM宝くじサービスをご紹介します。

坂本 綾子

坂本 綾子

預金・貯金 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

20年超の記者経験を持つFPが、銀行・郵便局、金融商品との賢い付き合い方をお教えします!

プロフィール詳細執筆記事一覧
宝くじの購入といえば、街角の宝くじ売り場を思い起こしますね。しかし実は、銀行ATMでも宝くじを購入することができます。都市銀行では、みずほ銀行が扱っています。また地方銀行でも例えば常陽銀行などATMで宝くじを販売する銀行があります。みずほ銀行と常陽銀行のATM宝くじサービスを見てみましょう。
銀行ATM宝くじサービス

ATM宝くじサービス、一獲千金の夢は?

 

銀行のATM宝くじサービス

みずほ銀行は全国のATM、常陽銀行は一部のATMで宝くじの取扱いがあります。ATMに「ロト・ナンバーズ」のステッカーが貼ってあるのが目印です。
ATM宝くじサービス

銀行ATMの宝くじサービス。みずほ銀行、常陽銀行のサイトをもとに作成。年末年始(12月31日~1月3日)は購入できない。

取り扱う宝くじは、ロト7、ロト6、ミニロト、ナンバーズ3、ナンバーズ4の5種類。ジャンボ宝くじは取り扱っていません。

サービスを利用できるのは、その銀行の普通預金、総合口座普通預金などのキャッシュカードを持っている個人で20歳以上の人。

銀行ATMで宝くじを買う際の特徴は次の通りです。
  • キャッシュカードで購入し、代金は普通預金からの引落し(現金やカードローンでの購入はできない)
  • 宝くじの番号は「ご利用明細書」に印字
  • 宝くじは銀行で保護預かり
  • 当せん金は、口座に自動振込
  • 手数料はかからない
銀行ATMでの宝くじは、現金での購入はできず、キャッシュカードを使い、ATM画面の指示に従って入力して購入します。つまり、いちいち宝くじ売場まで行かずに、手軽にATMで購入することができ、保護預かりのため購入した宝くじを失くす心配がありません。

また銀行で当せんの有無を確認して、購入時に使用したキャッシュカードの口座に当せん金を振り込んでくれるので、自分で当せん番号を確認したり、窓口に当せん金を取りに行く手間が省けるのがメリットです。
 

地方銀行のATM宝くじサービス

地方銀行でATMで宝くじを販売するのは、他にも、北海道銀行、みちのく銀行、秋田銀行、七十七銀行、足利銀行、群馬銀行、横浜銀行、北陸銀行、福井銀行、大垣共立銀行、スルガ銀行、京都銀行、広島銀行、福岡銀行、十八銀行、肥後銀行、琉球銀行などがあります。

取扱商品、キャッシュカードでの購入や当せん金の口座への振込の仕組みも同じです。

【関連記事】
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます