資産運用/資産運用関連情報

感性化社会に備えた副業での売り方(2ページ目)

数多くのマーケティング本から読み取らなければならないのは、彼らが「どのような考えのもとに、それを生み出したのか?」「その結果、顧客の何に作用したのか?」ということです。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

「花咲かじいさん」

昔、正直者のおじいさんが犬を飼っていた。犬が吠えるのでそこを掘ると、大判小判がざくざく。それを見ていた隣の欲張りじいさんが、その犬を強引に借りて吠えたところを掘ると、がらくたしか出なかった。怒った欲張りじいさんはその犬を殴り殺し、悲しんだ正直じいさんは手厚く葬った。

翌朝、犬の墓から大木が育っていたので、その木で臼と杵を作り、もちをついたら宝物が出てきた。欲張りじいさんはその臼と杵を強引に奪ってもちをついたら、出たのは石ころばかり。欲張りじいさんはまたしても怒ってたたき割り、燃やしてしまった。

正直じいさんはこの灰を持ち帰ると風でとんで花が咲いた。そこで殿様が通りかかったとき「枯れ木に花を咲かせましょう」と灰をまいて花を咲かせたら、殿様は喜んでほうびをくれた。欲張りじいさんもほうびをもらおうと灰をまいたら花は咲かず、殿様の目に入って怒られ、家来にボコボコに殴られた、という話。

要するに、背景の思考プロセスを考えず表面的なことだけをマネしても、決してうまくいかない、ということ。日本のおとぎ話って深いですね。


読み取るべきは思考プロセス

数多くのマーケティング本からも、実際のリアル店舗からも、ウェブサイトからも、読み取らなければならないのは、彼らが「どのような考えのもとに、それを生み出したのか?」「その結果、顧客の何に作用したのか?」ということです。

その思考プロセスは明らかに顧客の「感性」「感情」に訴えかけようとしています。そうした彼らの「思考プロセス」を想像し、試行錯誤を繰り返していかなければならないということですね。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます