資産運用/資産運用関連情報

新社会人に捧ぐ~10億稼ぐ5つの力<2>(2ページ目)

生涯年収10億円を目指すための新人時代の過ごし方、第二回目は、「不満や陰口を言わない力」です。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧
そして、そこにいるのは上昇志向が強くアグレッシブな「野武士」みたいな人たちですから、コンサルタントの中には、自分の年俸を不満に感じ、会社に年奉交渉をする人もいました。

そんな人がいる中、「自分ももっともらいたいな」と考えるようになりました。その気持ちを上司に相談した時、彼はこう言いました。「収入は自分から要求するものではなく、人から認めてもらうものだ。努力し成果を出せば、収入は後からついてくる。欲を出して最初に収入を得ようとすると、必ず後でつらくなる。年俸のことは考えず、今自分がやるべきことに集中しなさい。」

その時はあまりピンと来ず、「はあ、そういうものですかねえ。」と答えた記憶がありますが、後になって、やはり高い年棒を要求してはいけないことを理解しました。外資では年奉交渉により、高い報酬を勝ち取ろうとする行為は当たり前だと思われているかもしれませんが、実はそうではなかったのです。

高い報酬を要求するということは、それ以上のパフォーマンスを示さなければ、会社にとっては「割高」に映ってしまいます。そして当然ながら「疎ましい」。周囲からもパフォーマンスを出せないと、「あいつはあんなにもらっているのに、能力が見合っていない」と思われます。そうして居辛くなったりクビの対象にされたりしやすいのです。

しかし、認めてもらって昇給し、「割安感」があれば、会社にとっては手放せない人材です。周囲からも「あの人があれだけもらうのは当然だ」と評価されます。そうすると、会社からも周囲からも認めてもらえるので、リストラされにくいし、そこに自分の居場所が見つかります。私自身の経験からも、そう言えます。

20代のうちは、「給料やボーナスの不満を言わない」「同僚が先に昇進しても、文句を言わない」ということを心がけましょう。


【生涯年収10億稼ぐ5つの力】
1、覚悟する力
2、引き受ける力
3、不満や陰口を言わない力
4、目の前のことを徹底的にやる力
5、楽しむ力
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます