2022年の「TOWERS Milight」は時短で実施
みなとみらいのイルミネーションといえば、2022年で26回目となる「TOWERS Milight~オフィス全館ライトアップ~」。クリスマス時期にみなとみらいにあるオフィスビルが協力し、みなとみらい全体をひとつのイルミネーションに見立てようというイベントです。2022年は12月23日に開催。今回は環境や電力等に配慮し、従来の5時間から3時間に短縮し、18:00~21:00に行われます。
<目次>
- TOWERS Milight(タワーズミライト)いつからはじまった?
- 今年度はライト“UP”と“DOWN”の両方を開催
- TOWERS Milight “UP”おすすめ撮影スポット
- TOWERS Milight “UP”開催情報
- クリスマスシーズンのおすすめ横浜イベント
TOWERS Milight(タワーズミライト)いつからはじまった?
はじまりは、横浜ランドマークタワーがオープンした1993年にまでさかのぼるといわれています。横浜ランドマークタワーが建物全体をローソクにみたて、オフィス部分の明かりをすべて点灯したことがきっかけだそうです。その後、オフィスビル7~8棟が協力し「全館点灯」がはじまったのは1997年のこと。年々、参加するオフィスビルが増えていき、2006年の10周年を機に「TOWERS Milight(タワーズミライト)」という愛称がつきました。ミライトとは、「みなとみらい」と「ライト」をかけあわせた造語です。
今年度はライト“UP”と“DOWN”の両方を開催
2022年は、「TOWERS Milight “UP”(タワーズミライト アップ)」と題し、12月23日の18:00~21:00までみなとみらいのオフィスをはじめとする約40のビル群が一斉にライトアップします。みなとみらい全体が光り輝く様子は圧巻です。環境に配慮し、横浜市が再生可能エネルギーに関する連携協定を締結した茨城県神栖市の風力発電所および太陽光発電所で作られた電力のトラッキング付非化石証書を購入しての開催となります。
あわせて今年度から、脱炭素への挑戦として、約30のビル群によるライトダウンのイベント「TOWERS Milight “DOWN”(タワーズミライト ダウン)」も2023年2月24日に初開催。20:40~21:00の20分間(可能なビルは19:00~21:00の2時間)消灯します。
主催する一般社団法人横浜みなとみらい21によると、同イベントが目的とする街のにぎわいも重要な一方で、みなとみらい21地区が2022年4月に脱炭素先行地域に選定され、2030年度までに電力消費に伴うCO₂排出“実質ゼロ”を目指していること、昨今の環境問題や電力不足などをふまえた脱炭素の取り組みも必要と考え、ライト“UP”と“DOWN”をあわせて開催することになった、とコメントしています。
TOWERS Milight “UP”おすすめ撮影スポット
TOWERS Milight “UP”のおすすめの鑑賞&撮影スポットを紹介します。
■万国橋 筆者はほぼ毎年、定番スポット・万国橋から眺めています。ランドマークタワーを中心に、みなとみらいらしい風景が1カットに収まるため、三脚を立てて陣取るカメラマンが多く見られます。水面にも全館点灯が映りこみ、美しさが倍増します。■横浜港大さん橋国際客船ターミナル 屋上広場
横浜港大さん橋国際客船ターミナル 屋上広場も万国橋に匹敵する人気の夜景撮影スポット。広いエリアからみなとみらい21地区全体を見渡せるので、撮影スポットは確保しやすいです。
■象の鼻パーク
■運河パーク 運河沿いに整備されている運河パーク。運河越しにみなとみらい21地区の建物や汽車道、結婚式場「アニヴェルセル みなとみらい横浜」、大観覧車「コスモクロック21」などが見渡せます。並行する北仲エリア「水際線プロムナード」からも美しい夜景が楽しめます。
■展望フロア
横浜で一番高い、横浜ランドマークタワー69階展望フロア「スカイガーデン」や2022年9月にリニューアルオープンした「横浜マリンタワー」の展望フロアから眺めるみなとみらいの夜景は格別です。 このほか、サービスアパートメント「オークウッドスイーツ横浜」がある横浜北仲ノット46階では無料の展望フロア(9:00~21:00)が開放されており、約150mの高さからみなとみらいの夜景を一望できます。
■大観覧車「コスモクロック21」、ヨコハマ・エア・キャビン 行列するけれど、大観覧車「コスモクロック21」やロープウェイ「ヨコハマ・エア・キャビン」に乗るのもおすすめ。いつもとは違う視点から、光り輝くみなとみらいを見ることができます。
■新高島エリア 近年は、新高島エリアのオフィスビルの多くがTOWERS Milightに参加しており、エリア一帯が光り輝いています。終了時間(今年は21:00)になるとすぐ、フロアごとに消灯していく様子も見られます。
みなとみらい全体がイルミネーションになる特別な日。クリスマス時期の横浜イルミネーションさんぽを楽しんでみてください。
TOWERS Milight “UP”(タワーズミライト アップ)開催情報
日時:2022年12月23日(金)18:00~21:00参加施設:約40施設(MMパークビル、神奈川大学みなとみらいキャンパス、クイーンズタワーC棟、県民共済プラザビル、◇首都高速道路(株)神奈川局、日産自動車グローバル本社ビル、◇ぴあアリーナMM、富士フイルムビジネスイノベーション横浜みなとみらい事業所、みなとみらいグランドセントラルタワー、村田製作所みなとみらいイノベーションセンター、横浜グランゲート、横浜ブルーアベニュー、横浜ランドマークタワー、LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER、クイーンズタワーA棟、京急グループ本社、資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)、シンクロン本社ビル、日石横浜ビル、◇ヒューリックみなとみらい、三菱重工横浜ビル、みなとみらいセンタービル、横浜アイマークプレイス、横濱ゲートタワー、横浜コネクトスクエア、横浜三井ビルディング、OCEAN GATE MINATO MIRAI、クイーンズタワーB棟、◇KTビル、CIAL桜木町/ANNEX、スカイビル、◇パシフィコ横浜/パシフィコ横浜ノース、富士ソフトビル、みなとみらい学園ビル、みなとみらい21熱供給センタープラント、横浜銀行本店ビル、◇横浜野村ビル、横浜メディアタワー)※◇印はTOWERS Milight “UP”のみ参加、TOWERS Milight“DOWN”は2023年2月24日に開催
URL:横浜みなとみらい21公式ウェブサイト