防災/防災関連情報

【防災豆知識】防災の日の由来 関東大地震と防災の日

9月1日の『防災の日』は、全国各地で地震などによる大規模災害を想定し、防災訓練が開催される日。「関東大地震」を振り返りながら『防災の日の由来』についてご紹介します。

執筆者:荒井 健一


防災の日は、避難訓練などの災害時を想定した訓練をおこなう日として知られていますが、『防災の日』として、9月1日が選ばれた理由をご存じでしょうか? 当然、知っているという方も大勢いるでしょう。そう、一番の選定事由は『関東大地震』です。
1年に1度しかない『防災の日』。防災意識の再認識をする機会はそうないのでは?『関東大地震』を忘れない為に制定された、この日。どのような震災だったのかを知り、来たるべき大地震に備えておきましょう。

大正12(1923)年9月1日11時58分44秒、伊豆大島付近、相模湾北西部の相模トラフ(北緯35.1度 東経139.5度)を震源 とする海溝型大地震『関東大地震』が発生しました。

この地震はマグニチュード7.9、震度6の規模で、南関東一円を中心に、死者・不明者14万2,807名、家屋全半壊25万4千件余、焼失した家屋は44万7千余、山岳部では山崩れが多数発生し、海岸部では津波が発生しました。

東京消防庁による東京(当時は東京府)の被害状況は、焼失した家屋は22万1,718棟、焼損面積38.30平方キロメートル(東京ドームの約1,400倍の広さ)、死者6万420人、行方不明3万6,634人、傷者3万1,051人でした。関東大地震は、その被害の大きさから『関東大震災』とも呼ばれています。

<関連Close Up!>
もう一つの『防災の日』の由来
大地震発生!火災の中を逃げ切る
こんな時は避難所へ!
どうする?家族の安否確認
『171災害用伝言ダイヤル』
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます