熱帯魚/熱帯魚関連情報

平成のメダカの学校には、色々な生徒が。

古くから観賞魚として親しまれてきたメダカ。すでに江戸時代には、白変種の存在が知られていた。昨今では白色のみに留まらず、幾つかのカラーバリエーションやタイプが知られ、人気を博している。

長谷川 秀樹

執筆者:長谷川 秀樹

熱帯魚ガイド

メダカの学校


童謡『メダカの学校』が作詞された1950年。メダカといえば小川で見られる黒メダカか、観賞用に養殖されている緋(ヒ)メダカの2種類しか、一般的には知られていませんでした。

しかし、時は流れて平成の世。

黒、緋(ひ)色以外にも、白や青にメタリック。目が赤く透けているアルビノ。はたまたダルマメダカと名づけられた、体が寸詰まった“ダルマ”の様な体型をしたものまで。色々なメダカの改良品種が観賞魚として流通しており、ちょっとしたメダカムーブメントが起きています。

※緋色(ひいろ):朱色~オレンジ色

人気の火付け役は白いメダカ


白メダカ
透きとおった白い体に青い目。白めだかは、他よりもちょっと上品
その中でも特に人気があるのが、白メダカです。最近の改良メダカ人気の、きっかけとなった種類です。微妙な発色の違いにより、数種のタイプが存在しますが、概ね普通のメダカの体が白くなったものになります。実はこの白いメダカ。すでに江戸時代には、一部でその存在が知られていました。江戸時代後期に出版された『梅園魚譜』という本の中で、ヒメダカと一緒に描かれています。メダカの観賞魚としての歴史の深さが、うかがい知れます。

それらは、たくさん養殖されるヒメダカの中には、ほんの少しの割合で白いメダカが生まれてきます。ヒメダカも、黒メダカ(野生のメダカ)から突然変異で生まれてきたもの。ごく稀に見られる白いメダカを掛け合わせて、一般的ではなかったのでしょうが、江戸時代から一部で増やされていたのだと思われます。

今でも観賞魚店などに売られているヒメダカをみると、ときおり白いメダカが混じっています。機会があったら、探してみるのも面白いでしょう。

その他にも、このヒメダカに混じる白いメダカには、ちょっと変わった秘密があります。実はこの白いメダカは、メスしかいないんです。これは少し難しい、遺伝の話になるので詳細ははぶきます。

観賞魚店などで、白メダカとして売られているタイプには、オスもメスもいます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます