大学受験/大学受験学校情報

早稲田・慶應に合格する方法とは?(2ページ目)

早稲田、慶應、ならびに私立最難関大学に合格する計画の立て方、その秘訣を公開します。ちなみに、合格するには安易な手段はなく、どれもまっとうだということだけ最初に明記します。

吉田 敦彦

執筆者:吉田 敦彦

学習・受験ガイド

早めに赤本に取り組む。偏差値にとらわれない

一般に現役生の場合、赤本を模試のように考えて直前に行う生徒がいますが、最悪まったく解けない場合、かなり精神的に落ち込むことになります。過去問を解いても意味がないと考える人もいますが、同じ問題はでないとしても、その傾向や問い方に慣れることは極めて重要です。たとえ、意味がわからないまま取り組んだとしても、大学が求めている生徒像をつかむことができます。

早稲田の英語は、一題をゆっくり解いてみると案外簡単だということに気づきます。偏差値が下のレベルの大学よりもやりやすいでしょう。誤解しやすいのですが、大学の問題の難易度は偏差値ランクと比例するわけではありません。思いもよらない滑り止め校によく失敗するのはそのためです。

東大の問題も高校2年生に黙って取り組ませれば、かなり解ける生徒が多いことがよくあります。上位校ほど良問が多いのでやりやすいのです。昔のような「難関校=悪問を出す」という考えも、いまやなくなりつつあります。

あと、予備校が作り出した偏差値の幻影にだまされてはいけません。偏差値はあくまでも数値の参考程度のもの。数学の専門家によれば、偏差値自体、誤差が10程度はあるものだそうです。模試の採点基準が変わるだけで偏差値は流動化します。事実とある予備校などは、生徒の平均点が上がりそうになると、配点を変えて平均点を下げています。

受験希望大学の傾向を早めに押さえて、それに対して対策を立てる。目標を明確すればするほど、合格への道は確かになっていきます。

受験学部学科も明確に

予備校の生徒の合格実績を見ていると言えることですが、「どこでもいいから早稲田に合格したい」という生徒が合格したことはあまりありません。早めに学部学科を明確にして目標を立て、赤本を吟味し、それに対策を立てることが重要。早稲田レベルになると、学部によって出題傾向が異なり、別々の対策を立てることが必要となるからです。

>>合格の秘訣は?>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます