大阪の観光・旅行/大阪関連情報

大阪にもあった珍スポット「清水寺」

京都屈指の観光寺院・清水寺。その清水寺とそっくりの寺院が大阪市天王寺区にあるという。一体どんなお寺なのか? 現地取材に行ってみた。

執筆者:陸奥 賢

知る人ぞ知るの珍スポット、大阪の「清水寺」

鉄筋コンクリートで出来た「清水の舞台」から。写真左手には通天閣などもぼんやりと見える。
「音羽山清水寺」といえば、年間400万人が訪れる京都でも屈指の観光寺院。その清水寺とそっくりのお寺が大阪市天王寺区にある。その名も「有栖山(ありすやま)清水寺」。地元の人は「新・清水寺」と言ったりもする。天王寺区は聖徳太子が593年に建立した日本最初の官寺・四天王寺をはじめ、約180以上もの寺院が集まる大阪最大の文教地区。新・清水寺もそのうちの1つで、最寄駅の市営地下鉄「四天王寺夕陽ヶ丘駅」から、徒歩約7分ほどの位置にある。

さっそく境内に入ってみると、普通の寺院と何ら変わった様子はない。しかし、寺務所の奥に向かうと、なんと滝が流れている。「玉出の滝」といって、実はこれは大阪市内唯一の滝だ。水量も少なく規模も小さいが、明らかに京都・清水寺の「音羽の滝」を模していることがわかる。

滝を見てから境内の石階段を上っていくと何やら広い敷地に出て、西の方角に梵鐘が見える。近づくと迫り出しのようになった高台で、なかなか見晴らしがいい。大阪市内のビル群が眼前に広がり、遠くには通天閣なども見える。欄干部分をよく見ると、なんとそこには「清水の舞台」というプレートがはめられているではないか! 清水寺といえば「清水の舞台」。有栖山清水寺にもちゃんと舞台が設置されているのだ。ここまで似ていると、「お見事と」としかいいようがない。

「大坂夏の陣」の後、観音様のお告げで建立

この有栖山清水寺は誰が作ったのか? 寺伝によれば寛永17年(1640年)に延海阿闍梨(えんかいあじゃり)という僧侶が、観音様のお告げを受けて京都・清水寺そっくりの寺を作ったという。それまでは有栖寺(うすじ)という寺だったが、このあたりは「大坂夏の陣」で戦火に見舞われて寺も荒廃してしまい、なんとか再興するために京都・清水寺にあやかったのだろう。寺が復興してからは京都・清水寺から観音様を迎え入れたそうで、本家本元からも「そっくりさん」として認められたのかも知れない。

江戸時代には新・清水寺から西側には大阪湾(瀬戸内海)が迫っていて非常に眺めが良く、江戸時代の大阪旅行ガイドブック「摂津名所図会」や「浪花百景」にも登場している。観光名所として有名で、寺近くにあった料亭「浮瀬」には、松尾芭蕉や与謝蕪村などが訪れて宴会を行っている。残念ながら明治以降の大阪は近代都市化してしまい、湾岸部分を埋め立てて高層ビルを建築して現在ではまるで大阪湾など見えないが、清水の舞台から大阪のビル群を眺めるのも、なかなか面白い。

<関連情報>
はじめての「大阪ミナミ」~基礎知識編~
世界制覇するかも知れない大阪バーガー
大阪万博よ、永遠なれ!エキスポカフェ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます