受験期の言動に要注意
受験は確かに子どもにとって過酷な体験ですが、親の言動によってその後、彼らが良い方向に伸びたり、逆につぶれてしまうこともあります。たとえば、志望校に合格させたいがための“ニンジン”として「あの学校に入ったら、もう勉強なんてしなくていいから、今はがんばりなさい」という導き方をしたとしましょう。
しかし、実際は、志望者の多い難関校であればあるほど、入学してからの勉強が大事です。運よく志望校に受かったとしても、このような甘い言葉で駆り立てられてきた子どもは、入学と同時に目標を失って、学校自体への興味や意欲が失われたり、「もう勉強はしなくていい」と学習意欲が低下することになり、結局つぶれてしまいます。
「入った学校で子どもが伸びるかどうかは受験期の言葉がけ次第」 |
また、「この学校は素晴らしいが他はダメ学校」「この学校に入れなかったら、将来困るわよ」のように脅かして導いた場合の影響も考えてみましょう。
この場合、運よく志望校に合格すれば良いですが、不合格で他の学校に行った際に悪い影響がでてきます。
第一志望校に受からなかった場合、ただでさえ彼らは「あそこに落ちたから“仕方なく”ここに行くんだ」「本当に行きたかった学校は違うんだ」という気持ちを持ちがちです。
本来ならば「合格した学校もよいところなのよ」と納得させたいところですが、受験の際に「第一志望の学校以外ではダメ」と刷り込んでしまっていると、後からの修正が効ききません。これも結局、折角入れた学校に馴染めず、子どもに負担がかかります。
受験という荒波を超えた後、子どもがどう成長できるか、どう挫折してしまうかは、受験期の親の言動にかかっていることをしっかり意識する必要があるでしょう。