パソコン・PC/パソコン関連情報

コンセントでインターネット?PLCとは(2ページ目)

昨年12月に登場した、話題のPLC(高速電力線通信)について紹介します。ガイドが実際に使用したレポートも交えてその詳細をお伝えしながらどのような方にお勧めできるか紹介しました。

内川 功一朗

内川 功一朗

パソコン ガイド

企業のPC導入から個人的なパソコン購入のアドバイスまで、公私にわたってパソコンサポートを行う。初心者へのサポートの経験を重ね、難しいことをわかりやすく伝える技術やマインドを身に付ける。「日刊スポーツ」や「女性自身」などで、パソコン初心者向けの執筆やインタビュー紹介などもアリ。

...続きを読む

PLCってどんな仕組みなんだろう?


通常、インターネット回線は光回線やADSLなどの電話回線を使って家庭内まで引き込み、家庭内ではLANケーブルや無線LANを使います。しかしこのPLCは家庭内の回線部分にコンセントを使います。

コンセント
LANケーブルではなく、コンセントが家庭内のインターネットの回線になる


PLCを使うことで壁の内側にLANの配線工事をすることなく、家庭内にインターネット回線網を作ることができます。現在は最終的にLANケーブルでパソコンに接続していますが、今後コンセントを差し込むだけでインターネットにつなぐことができるようになるかもしれません。

ノートパソコンと電源
ノートパソコンなどはコンセントだけ繋げばインターネットができるかも


また、このPLCは理論上では最大190Mbpsと非常に高速です。光回線などの超高速回線にも十分耐えられるようになっています。

一部の国ではこのPLCを利用して、電線からインターネット回線を接続している国もあります。しかしPLCが発生させる電波がアマチュア無線やFMラジオなどの電波を妨害する可能性があるため、日本では屋内でのみ使用が許可されています。

次のページで、PLCの長所と短所を見てみましょう
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます