パソコン・PC/パソコン基礎知識

パソコンを長持ちさせる3つの方法(3ページ目)

パソコンはモノ言わぬ機械ですが、実は小さな声を上げているのをご存知ですか?そんなパソコンの訴えを聞きながらパソコンを健康に保つ方法を教えちゃいます。あなたの大切なパソコンの叫びを聞いてあげてください。

内川 功一朗

内川 功一朗

パソコン ガイド

企業のPC導入から個人的なパソコン購入のアドバイスまで、公私にわたってパソコンサポートを行う。初心者へのサポートの経験を重ね、難しいことをわかりやすく伝える技術やマインドを身に付ける。「日刊スポーツ」や「女性自身」などで、パソコン初心者向けの執筆やインタビュー紹介などもアリ。

...続きを読む

精密機器なので、ホコリは苦手なんです

パソコンは精密機器の部品の塊です。ホコリが進入すると異常な電流が流れやすくなり、壊れるまではいかないまでもダメージを与えてしまいます。また、ホコリが積もれば熱を持ちやすくなるので前のページで紹介したような熱の影響を受けやすくなってしまいます。

パソコン内部
パソコン内部は精密機器の塊なので、ホコリは大敵


対策はいたって簡単です。デスクトップなどの据え置き型のパソコンなら、定期的にパソコンの周りを掃除してあげてください。私もそうですが、部屋のかどにパソコンを置いてあるような場合では背面にホコリがたまりやすく、そのホコリを吸い込んでしまう可能性が高くなります。

パソコン内部の冷却ファン
パソコン背面はケーブルだらけになることが多く、ホコリがたまりやすい


もちろん、パソコンの外箱を開けられるならば、内部にたまったホコリをエアダスターのようなものでシュッと吹いてあげるとなお良いでしょう。

それから、キーボードは「ホコリ」がたまりやすい形をしていますがこれも実は悪影響を与えます。これもホコリをエアダスターで吹き飛ばすか、ハンディタイプの吸い込む力が強くない掃除機でほこりを吸い取ってあげると快適になりますよ。

掃除機
こんなハンディタイプの掃除機で吸い出すのもひとつの手段


ノート型の場合ならそれほど対策は必要ありませんが、風の強い日に外で使うときなどは放熱用のスリットからごみが入りやすいので気をつけてください。

結局、人間や生き物にとって良くない環境はパソコンにも良くない状況と考えてください。使用する人間が快適な環境なら、パソコンにとっても快適な環境なのです。

急がせると大変なのは、人間だけじゃなりません
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます