節約/節約家計簿

買い物には忘れず持参! 底値帳は無敵!(2ページ目)

『持ち歩いても恥ずかしくない底値帳』をつくってみませんか?底値帳を気軽にはじめるコツとお店の使い分けについてまとめました。

和田 由貴

和田 由貴

節約 ガイド

節約アドバイザー。講演、執筆、テレビ出演等をこなす傍ら、現役の節約主婦兼2児の母として日々節約生活を実践。「節約は無理をしないで楽しく!」をモットーに、日常生活に密着したスマートで賢い節約生活を提案。現在は環境省3R推進マイスター等、環境関連の活動にも多数携わっています。

...続きを読む
底値を意識して広告を見たり、お店をまわるようになると、だんだん店ごとの特徴がわかってきます。私は、お店を使い分けてます。

お店の使い分け
特売品を買う時
広告で安いお店
お肉を買う時
安めでおいしいお肉屋さん
野菜やお魚を買う時
そこそこ安くておいしいお店
夜買い物に行く時
6時以降値引きシールが貼られるお店
日曜日に買い物に行く時
月曜日が定休日で割引をするお店

お肉やお魚は底値にこだわりすぎるとおいしくないので、おいしいと感じたお店の中から決めています。

あと、ポイントがつくお店の会員になって、主にそのお店を利用する手もありますね。お店によって、キャッシュバックやポイントに応じた商品に交換してくれます。買い物袋を持っていくとポイントを加算してくれるお店もあります。(でも、買い物袋はポイントに関係なく持って行きましょうね。)

時々、行ったことのないスーパーにも偵察に行きます。大きいスーパーは品揃えが多いかわりに、値段が高い場合が多いのですが、ダントツに底値な物がある場合も。

そうやって楽しんで価格を調べていたら、利用するお店が増えてしまったのでした。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで節約対策の書籍をチェック!楽天市場で節約関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます