![]() |
ぱっと見た目はレトロな「National・電気圧力なべ」ですが、その実力はなかなかのものですよ! |
同じ“圧力鍋”でも、特におすすめなのが『電気圧力なべ』。当サイト記事で以前にもご紹介しましたが、基本的な使い方は、材料を入れ【加熱時間】をセットするだけ。何とも“楽チン”なので、今年の夏以来、愛用(乱用?)しているガイド。そこで今回は、トライした料理の出来をはじめ、細かな使い勝手まで、使用感をバッチリご報告させて頂きます。
<INDEX>
- まずは、ガイドが作った料理いろいろ♪・・・P.1
- 時短というより“省手間”が最大のメリット・・・P.2
まずは、ガイドが作った料理いろいろ♪
それではまず、ガイドが作って「これは、おすすめ!」と感じた料理の数々をご紹介します。レシピにあるもの無いもの含め、いろいろ試しましたので、ご覧下さい。■ビーフシチュー(かたまり肉の場合)
![]() |
【高圧・25分】の煮込み終了後の様子。圧力調理が終了してから味付けをするので、ここから10分くらい煮込みました。 |
![]() |
お肉はフォークで切れるほど柔らかいのに、じゃがいもは煮崩れなし!これはうれしい仕上がりです。 |
ちなみにガイド宅では、急いでいる時など、かたまり肉を使わずコンビーフや薄切り肉で、シチューもどきやカレーをつくることが多々あります。この場合、加熱時間はなんと【高圧・5分】でOK。大急ぎの時にはおすすめですよ!
■肉じゃが
![]() |
肉じゃがの場合、材料だけでなく味付けの調味料も一緒に鍋へ入れてOK!本当に楽チンです。 |
![]() |
ジャガイモは箸がすんなり通るほど。これで「おふくろの味」完成とは、何だか後ろめたい気も...(笑) |
■豚の角煮
![]() |
材料+調味料を一度に入れて加熱スタート。果たしておいしくできるのでしょうか? |
![]() |
美味しい角煮が完成♪今までより、かなり手間なしでできたのも大満足! |
この他にも、タコのトマト煮・イカと里芋の煮物など、長時間煮込むと固くなりがちな素材にも最適!とても上手に仕上がりました。以上のように、料理の出来ばえは、太鼓判と言える実力でした。それでは、続いて使い勝手チェックです。
次ページでは、ガイドが使って感じたことをご紹介します!