旅の準備・お得・便利/旅の準備・お得・便利関連情報

知的女性の癒し旅?リセットin奈良(3ページ目)

奈良というと女性には接点がないように思われがち。でも、実は日頃頑張っている女性の癒しスポットとしてイチオシなんです。奈良に縁の深いガイドが「知的女性の癒した旅」と題して奈良をご案内。

ガイドのイチオシスポット~二月堂の夕暮れは必見!

>> 東大寺 >> 二月堂 >>女性の宿事情

東大寺の大仏殿はやっぱり定番
一度近鉄奈良駅にもどり、ゆっくりと大通りを進みます。10分弱で東大寺大仏殿に到着。なら奈良館で教えて頂いたことを思い出しながらしみじみと眺めると、また違った感慨が湧いてきます。夕方の閉まる30分ぐらい前(閉館時間は季節により変動)を狙って行くのがおススメ。団体客(修学旅行・ツアーのお客さん)がいなくてゆっくりと鑑賞できます。

階段を登りきると……

さて、いよいよ高台にある二月堂へ向います。ここは二月にある行事「お水取り(修二会)」が行われる場所で、名前もそこからきているとか。大仏殿から10分強、緩やかな上り坂となっている参道を進みます。二月堂へ向う道は比較的人が少なく静か。私は悩みがあると、静寂の中いろいろと思考を巡らしながら何度となく通いました。

ガイドイチオシの景色を是非
途中法華堂(三月堂)があります。なら奈良館のガイドさんが教えてくれた屋根の高さが違う理由なんかを思い出しながら暫し立ち止まって鑑賞。そして、さらに進むと……目の前が開け、階段の上に二月堂が現れます。一段一段階段を登り一番上で振り向くと、生駒山を背景に奈良、そして遠くは大阪方面まで見渡せる朱色に染まった見事な夕暮れの景色が目に飛び込んできます。手前には大仏殿の屋根が。ここで陽が落ちるのをじっくりと眺めるのが私のお気に入りです。

裏参道もなかなかの趣き(裏参道から二月堂を見上げたところ)

お参りを忘れずにしたら、帰りは裏参道へ。この裏参道も、石畳で情緒がある場所です。私が訪れたときには猫???と思ったら、狸がいました(笑)。ただし暗くなると女性は物騒ですので、完全に暗くなる前にお帰りください。


宿泊はどうする?


奈良には実は女性一人が快適に過ごせる旅館は少ないのが現状。私は割り切って、ホテルへ宿泊されるのをおススメします。日航奈良、奈良ワシントンホテルプラザ、ホテルフジタ奈良、予算に余裕があれば奈良ホテルに泊まってみるのもいいかもしれません。夜ごはんはお腹の具合と相談しながら、駅周辺のお店で取るのもいいでしょう。

>>次ページでは とっておきの奈良の癒しスポットにエスケープ~田原の里~竹西農園 遊茶庵をご紹介

あわせて読みたい

あなたにオススメ