オプション機能として、昼食場所や、ホテルのチェックインの時間も設定できるのもなかなか気の利いた配慮でした。
地図の掲載もあり、徒歩や車の移動に関しては、工程毎に異なる色の矢印表示がついて、全体の動きの確認もでき便利。
一方で、ちょっと不便なのが、移動手段。【列車+徒歩】【列車+車】【車】の3つから設定するのですが(注:必要に応じて空路も対応)、一番難を感じるのが、バスの移動ができないこと。
今回、神奈川県と奈良県で(私の土地感のあるところでやってみました)それぞれシミュレーションしてみましたが、奈良県の場合、バスで移動出来るところが徒歩になるため、徒歩40分なんていう工程がでてしまいました。奈良や京都など路線バスで回ると便利な観光地は不向きかもしれません。また移動時間に時刻表は加味されていないので、極端に列車の本数が少ないところは工程通りにはすすまない可能性も。
もう一つ残念なのが旅行のペース。観光地に関係無く、ゆっくりを選択→滞在36分、ふつうを選択→滞在30分、せかせかを選択→滞在24分。ということで、ゆっくりを選んでもお昼の所要時間が36分という超過密スケジュールになってしまいました。
●シミュレーションを終えて~感想・評価~
機械音痴な私にとって、最初は、【なんだか便利そうだけれど使うのが難しそう・・】というのが率直な感想でした。が実際に使ってみると、思ったよりも操作も簡単でかなり面白いです♪
特に観光情報の検索は、すっごく便利。ガイドブックをめくるよりも効率的、且つ求めている情報にたどりつきやすいです。
技術上の限界もあり、上記で述べたようなやや難な部分もあるものの、旅行のおおまかなプランやルート作成、距離感を見るには充分使える便利なサイト。
また、具体的なプランニング時ではなく、このあたりに行きたいけれどどんな名所やルートがあるんだろう・・という紙上旅行に利用するのも楽しそうです。
サイトの特性を知った上で、皆さんも賢く活用してみてくださいね。
最近は旅に関してもいろいろなサイトがありますので、また体験レポートを企画してみます。お楽しみに!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。