銀行・郵便局

ゆうちょ銀行の定期貯金、10万円・100万円を預けると利息はいくら違う?

ゆうちょ銀行の定期貯金は、元本が保証されているため「安全に、確実に増やしたい」という人にぴったり。そこで今回は、10万円と100万円を1年・3年・5年預けた場合、受け取れる利息がどれほど違うのかを、数字で分かりやすく比較してみましょう。※サムネイル画像:amanaimages

舟本 美子

舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金 ガイド

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧
「ゆうちょ銀行の定期貯金で、10万円と100万円では利息ってどれくらい違うの?」そう気になったことはありませんか。

同じ金利でも、預ける金額によって利息は大きく変わりますし、預ける期間が長いほど“複利”の効果で増え方にも差が出ます。

ゆうちょ銀行の定期貯金は、元本が保証されているため「安全に、確実に増やしたい」という人にぴったり。そこで今回は、10万円と100万円を1年・3年・5年預けた場合、受け取れる利息がどれほど違うのかを、数字で分かりやすく比較してみましょう。
ゆうちょ銀行の定期貯金、10万円・100万円で利息はいくら違う?※画像:amanaimages

ゆうちょ銀行の定期貯金、10万円・100万円を預けると利息はいくら違う?※画像:amanaimages

10万円と100万円の利息金額比較【2025年11月時点】

定期貯金で利息を増やすには、「もとになるお金(元本)」と「預ける時間(期間)」の2つが欠かせません。預ける金額が大きいほど利息も増え、期間が長いほど増え方が加速します。

以下では、ゆうちょ銀行の定期貯金で10万円・100万円を預けた場合に、実際どれくらい利息がつくのかを比較します。利息には一律20.315%の税金が引かれます。以下の金額は税引き後の金額です。

【10万円】
・1年:金利0.275%・単利……約220円
・3年:金利0.350%・半年複利……約841円(1年間と比べ約3.8倍)
・5年:金利0.400%・半年複利……約1609円(1年間と比べ約7.3倍)

【100万円】
・1年:金利0.275%・単利……約2192円
・3年:金利0.350%・半年複利……約8404円(1年間と比べ約3.8倍)
・5年:金利0.400%・半年複利……約1万6081円(1年間と比べ約7.3倍)

参照:ゆうちょ銀行 定期貯金(金利)

シミュレーションから分かることとは……

【元本が多いほど、利息も比例して増える】
10万円と100万円では、期間が同じでも利息は単純に約10倍になります。大きな利息を得るためには、まず元本を増やす努力が必須です。

【時間の力(複利効果)は絶大】
10万円を1年預けた利息は約220円ですが、5年なら約1609円。約7.3倍もの差となります。これは、3年以上の預け入れで適用される「半年複利」の効果です。

半年複利とは、半年ごとに“ついた利息が元金に加わり、次の利息計算はその合計金額に対して行われる”利息の計算方法です。

例えば、
・1回目の利息→元金にプラスされる
・2回目の利息→「元金+前回の利息」に対して計算される
・3回目の利息→さらにその合計に対して計算される

この“利息が利息を生む”積み上げ効果が、期間が長くなるほど大きくなります。

貯めたお金を使わずに着実に増やすためのヒント

ここまで見てきたように、利息を増やすポイントはとてもシンプルです。

「元本が多いほど増える」「期間が長いほど増える」。ただ、「分かっているけど、それが難しい……」と感じる人も多いものです。

10万円を貯めても、急な出費で使ってしまったり、気付けば普通預金から減っていたり……。本当に増やすためには、貯めたお金を途中で崩さずにキープする力も必要です。

そのために大事なのが、“お金を増やす力”と“お金を守る力”の両方を育てること。次の3つのポイントが、そのカギになります。

●「なぜ貯めるのか?」を明確にする
実際、貯金できる人と挫折する人の違いは、明確な目的があるかどうか、にあります。

・3年後に海外旅行に行く
・5年後の車の買い替え費用にする
・マイホームの頭金にする
・老後資金を貯める

目的がはっきりしていると、「いまは使わない理由」が強くなり、途中で手を付けにくくなります。

逆に、「なんとなく不安」だと、人は誘惑に弱くなり、衝動買いや“ちょっとだけ”のつもりの引き出しが続いてしまいます。

●節税をして「手取り収入」を増やす
家計のやりくりには限界がありますが、税金を減らすことで「使えるお金」を増やせます。

代表的なものとしては、

【iDeCo(個人型確定拠出年金)】
掛金が全額所得控除になり、年末調整や確定申告で税金が戻ってきます。将来の年金対策をしつつ、確実に手取りを増やせる手段です。

【ふるさと納税】
実質2000円の負担で、翌年の住民税が控除されるお得な制度です。限度額をチェックして、多く支払い過ぎないよう注意しましょう。

ムリな節約より「賢い節税」の方が、生活の満足度を維持しながら家計改善となります。

●収入を増やすための「能力投資」を考える
元本を増やすために、「副業をしなきゃ」「もっと働かなきゃ」と焦る人も多いですが、時間を切り売りする働き方は長く続けにくいものです。

そこでおすすめなのは、「自分に投資して“長く稼げる自分”をつくること」です。

・資格取得
・スキルアップ講座
・本などで新たな知識やものの見方を学ぶ
・独自の専門性づくり

こうした「能力への投資」はすぐにお金にならなくても、将来、「昇給」「転職」「副業収入」「独立」につながる“収入の土台”になります。

ムリをして一時的に働き詰めになるより、長く収入を得られる仕組みを育てる方が、安定につながります。

まとめ

ゆうちょ銀行の定期貯金は、安全性が高く、時間を味方に付けることで利息が着実に増える仕組みです。

さらに、節税・目的の明確化・能力投資を組み合わせることで、「元本を増やす力」と「お金を守る力」の両方が育ちます。

10万円も100万円も、どちらも大切な資産です。預け入れた瞬間から、そのお金は働き始め、時間とともに着実に利息を生み出してくれるでしょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます