銀行・郵便局

1000円から始められるゆうちょ銀行の「定期貯金」!初心者の貯金デビューにぴったり?

貯金初心者にぴったりなのが、ゆうちょ銀行の定期貯金です。全国どこにでもある安心感と、1000円から始められる手軽さが魅力。今回は、ゆうちょ銀行の定期貯金の特徴や利息の仕組みを、初心者に分かりやすく解説します。※画像:amanaimages

舟本 美子

舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金 ガイド

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧
「貯金を始めたいけれど、何から手をつけたらいいのか分からない……」「銀行の仕組みって難しそう」と感じていませんか? そんな貯金初心者にぴったりなのが、ゆうちょ銀行の定期貯金です。
 
全国どこにでもある安心感と、1000円から始められる手軽さが魅力。「お金を増やす」というより、「使わないお金を別の場所に置いておく」という感覚でOKです。
 
今回は、ゆうちょ銀行の定期貯金の特徴や利息の仕組みを、初心者に分かりやすく解説します。
初心者の貯金デビューにぴったり!ゆうちょ銀行定期貯金の基本を解説※画像:amanaimages

初心者の貯金デビューにぴったり! ゆうちょ銀行定期貯金の基本を解説※画像:amanaimages

ゆうちょ銀行の定期貯金の特徴は?

ゆうちょ銀行の定期貯金は、「決めた期間は引き出さない」という約束をする代わりに、普通預金より高い金利がつく貯金方法です。仕組みがシンプルで、少額から利用できるため、貯金を始めたい人にとても向いています。ここでは、そのポイントを整理してみましょう。

●定期貯金の4つのポイント
ゆうちょ銀行の定期貯金には、以下の4つの特徴があります。

① 少ない金額から始められる
1000円以上・1000円単位で預けることができます。手軽な金額からコツコツ貯められるのが魅力です。
 
② 預ける期間を自由に選べる
1カ月、3カ月、6カ月、1年、2年、3年、4年、5年という8つの期間から選択できます。「いつ使う予定があるか」に合わせて期間を決められるので、無理がありません。
 
③ 長期で預けるほど利息がつきやすい
3年以上の預け入れの場合、利息の計算には“複利”を適用。複利とは、利息が元金に組み込まれ、その合計にまた利息がつく仕組みです。時間を味方につけることで、利息がじわじわ増えていきます。
 
④ 満期後は自動で更新も可能
満期になったら、そのまま同じ条件で定期貯金を続けてくれる「自動継続」の設定も選べます。忙しい人でも、貯金の習慣を続けやすい機能です。

参照:定期貯金 ゆうちょ銀行

貯金ができれば何ができる?

「貯金したいけど、なかなか続かない」「始めようと思っても、すぐに後回しにしてしまう」そんな人は少なくありません。
 
その背景には……
・忙しくて意識が向かない
・手間に感じる
・「急に使うことになったら困る」と不安になる

などがあり、習慣化しづらいのも当然です。
 
しかし、少額でも“貯金がある”と、生活の安心度は大きく変わります。
 
例えば、
・突然の出費にも慌てなくなる(家電の故障・病院代・冠婚葬祭)
・趣味や旅行など「楽しみ」を我慢しなくてすむ
・将来の不安が減り、心にゆとりが生まれる
・家計が落ち着くと、家族とのコミュニケーションも穏やかに

実際、筆者の知人も「お金の不安が強いときは眠りが浅かった」と話していました。

貯金の習慣やお金の使い方を少しずつ整えたことで、気持ちが軽くなり、生活の質が変わったそうです。もちろん全ての人に当てはまるわけではありませんが、“お金の悩みが心身に影響することはある”と実感した例です。
 
つまり、貯金とは“将来の安心を育てる行動”ともいえるでしょう。
 
普通預金に入れたままだと、つい使ってしまいがちですが、仕組みを少し変えるだけで、お金は自然に残るようになります。
 
もし、普通預金にそのまま置いてある5万円・10万円があるなら、ゆうちょ銀行の定期貯金に移してみる。この“使う前にいったん別の場所に置く”という工夫が、貯金がもたらす安心感をつかむキッカケになるでしょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます