家計簿・家計管理

お金のイライラは思考停止が原因? “お金に嫌われる習慣”を手放そう

お金に嫌われる人は“できない理由”ばかり探してイライラを募らせますが、お金に好かれる人は“できる方法”を考え、小さな工夫を楽しみに変えています。今回は、お金との関係をよくするための、「習慣の切り替え」について解説します。※サムネイル画像:amanaimages

舟本 美子

舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金 ガイド

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧
「お金がないからできない」「どうせ無理」など、何でも“お金のせい”にしてしまう人がいます。一方で、同じ状況でも工夫を重ねて暮らしを楽しむ人もいます。お金に好かれる人と嫌われる人の違いは、実は収入の差ではなく「日々の習慣」や「思考のクセ」にあります。

お金に嫌われる人は“できない理由”ばかり探してイライラを募らせますが、お金に好かれる人は“できる方法”を考え、小さな工夫を楽しみに変えています。今回は、お金との関係をよくするための、「習慣の切り替え方法」について解説します。
お金のイライラは思考停止が原因!? “お金に嫌われる習慣”を手放そう※画像:amanaimages

お金のイライラは思考停止が原因? “お金に嫌われる習慣”を手放そう※画像:amanaimages

「お金に嫌われる人」のイライラは「思考停止」が原因?

今はインフレで物の値段が上がっていますが、お金に嫌われる人は、すぐ「お金がない」と口にしてしまいがちです。例えば「旅行に行きたいけれどお金がない」「外食は高いから無理」といった具合です。

こうして“できない理由”を並べてしまうと、解決策を考える余地を自分で閉ざし、結局イライラが募るだけになってしまいます。つまり、お金に嫌われる人の特徴は「考えることをやめてしまう=思考停止」にあるといえるでしょう。

一方で、お金に好かれる人は発想の向け方が逆です。「予算が少ないなら、どちらを優先するか」「物の値段は上がっているけど、今ある範囲でどう楽しめるか」と前向きに考えます。旅行なら近場の日帰りを選ぶ、外食なら特に気になるお店のランチを試すなど、“限られた予算の中でも楽しむ工夫”を見つけます。

イライラをお金のせいにせず、柔軟に発想を切り替えて満足につなげる。この姿勢こそが、お金に好かれる人に共通する習慣といえそうです。

“ムダにしたくないという気持ち”がよい習慣を育てる

お金に好かれる人は、もともと発想が柔軟な人ばかりではありません。大切なのは「せっかく稼いだお金をムダにしたくない」「できるだけ有効に使いたい」という気持ちです。

その気持ちがあるからこそ、日常の中で“どうすればもっとよくできるか”と工夫を重ねるようになり、自然とよい習慣が身についていきます。お金の使い方に対して「できる方法」を考えるクセがあるからこそ、管理にも前向きに取り組めるのです。

例えば、お金に好かれる人は……

・週に1度財布を整理してレシートや小銭を確認する
・年に1回は通信費や保険料、サブスクの利用料など固定費を見直す
・買い物の前に「本当に必要か」を一呼吸おいて考える

 
こうした小さな習慣を積み重ねることで、「お金をコントロールできている」という安心感が生まれ、ムダ遣いの抑止にもつながります。

一方で、お金に嫌われる人は、財布がレシートであふれたり、固定費を何年もそのままにしていたり、思いつきで買い物をしてしまうことが多いもの。その結果「なんとなくお金が減っていく」という不安を抱えやすくなります。小さな行動の積み重ねが、やがて大きな差につながっていくのです。

思考と習慣を変えると、暮らしはこう変わる

お金に嫌われる人は「節約=我慢」と考えがちで、「お金がない」と嘆いて終わってしまいます。

一方、お金に好かれる人は「節約=工夫」と捉えます。例えば外食を減らすときも「楽しみが減る」とは思わず、「自炊で新しいレシピを試す」という楽しみに変える。あるいは「洋服代を減らす」ことを「今ある服を組み合わせて新しいコーデを考える」と工夫に変える。こうした発想の転換が、暮らしを前向きにし、満足度を高めてくれます。

つまり「どうすれば楽しめるか」「どう工夫すれば叶えられるか」と考える姿勢こそ、お金に好かれる人に共通する習慣といえるでしょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます