今回は、そんなトイレの嫌な臭いに悩まされないための対策をご紹介します。
そもそもトイレはなぜ臭う?
まず、トイレはなぜ臭うのか。その原因をしっかりと押さえておかなければなりません。はっきりと目に見える汚れがあれば、それが悪臭の原因だと考え、その汚れを落とすことから始めるでしょう。しかし、それらの汚れを落としたあともトイレが臭うことは往々にしてあるものです。意外なところに尿が飛び散っていたり、尿や便以外の臭いがしたりすることもあります。医薬品や芳香剤などのメーカー・小林製薬によると、トイレには「便臭」「尿臭」「カビ臭」「しみつき臭」「下水臭」といった5大悪臭があるそうです。トイレは湿度が高く狭い空間なので、気付かないところにカビが発生していたり、飛び散った尿が壁紙に染み付いていたり、下水から臭いがしたりすることも。これらのすべての臭いを絶たないと、トイレの臭いというのはなくならないのです。
対策1:気軽に掃除できる環境を整えておく
トイレ掃除の鉄則は、とにかく頻繁に掃除をすること。汚れをすぐに落とすことが、臭いを防ぐことにつながります。そのためにも、すぐに掃除道具を手に取れる環境を整えておくことが大切です。トイレ用お掃除シートでもトイレ用洗浄剤でもいいので、いずれの場合も、すぐに手に取って掃除ができるようにしておき、定期的・気が付いたときにトイレの掃除をする習慣をつけましょう。対策2:臭いが壁紙に染み込まないようにしておく
紙というのは臭いが染み込みやすいものです。飛び散った尿が直接壁紙にかかることもありますし、空気中に浮遊している臭いの元が染み込んでしまうことも。壁紙の上から防水タイプのシートを貼っておくことで染み込むことは避けられます。なお、基本は防水タイプのシートなので尿が染み込んだりはしませんが、拭き掃除は必要です。水拭きでいいのでこまめに汚れを落とすようにしてください。
対策3:トイレ内には最小限のものだけを置くようにする
トイレットペーパーやタオルなどは臭いが染み込みやすいものです。トイレの中に大量の在庫を置いておくと、それだけで臭いが染み付いてトイレ全体の悪臭の元になりかねません。掃除しやすい環境を作っておくという意味でも、トイレ内には最小限のものだけ置く習慣をつけましょう。対策4:消臭剤・芳香剤に頼る
いくら掃除してもトイレの悪臭が消えないというご家庭もあるでしょう。そのような場合、消臭剤や芳香剤に頼るのも1つの手です。先ほどご紹介した小林製薬から発売されている「消臭元ZERO トイレ用 フレッシュシャボンの香り」は、5大悪臭を化学的に消臭してくれます。消臭フィルターが悪臭の原因物質をキャッチし、ろ紙上で消臭する仕組みだそうです。狭い空間だからこそ、臭い対策はしっかりしておきたいもの。トイレの悪臭にお悩みの人は、今回ご紹介した内容をぜひお試しください。