節約

実は“ゴミ箱以外”にもあった! ニオイの元になりがちな「意外なスポット」5選

家の中では意外な場所が悪臭の原因となっていることもあります。今回は気付きにくい家のニオイの元として、玄関、洗濯機、排水管、カーテンやソファ、靴箱をピックアップし、臭わせない対策もご紹介します。

矢野 きくの

矢野 きくの

節約・家事・100円ショップ ガイド

食育指導士

家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。

...続きを読む
家のリビング

きれいに見えていても臭っている家はある

外出先から帰ったときや部屋を移動して別の部屋に入った瞬間など、家の中でニオイを感じたことはありませんか? ニオイというとゴミやゴミ箱を想像しがちですが、意外なものが臭っていることもあります。
 
今回は、“ニオイの元”となる意外なスポットをご紹介します。

冷蔵庫のドアポケットと野菜室の奥

冷蔵庫のニオイ

冷蔵庫は調味料の液だれや野菜クズに注意

冷蔵庫を掃除したとしても、ドアポケットや野菜室の奥は意外と見落としがち。調味料やドリンクの液だれ、野菜の水分が乾燥してこびりつき、強烈なニオイの原因となることがあります。冷蔵庫は基本低温環境ですが、細菌やカビは完全には死滅せず、ニオイが庫内全体に広がってしまいます。

月1回程度はドアポケットや野菜室のパーツを外して丸洗いするのが理想です。難しい場合は中のものを取り出し、アルカリ電解水で湿らせたキッチンペーパーを使って拭き掃除をするといいでしょう。野菜はカゴや保存袋に入れてから野菜室に入れることで、野菜クズが落ちるのを防げます。調味料などは、液だれ防止シートを敷くと掃除の手間も軽減できるのでおすすめです。

洗面台やキッチンシンク、浴室の排水管の汚れ

洗面台の排水管

洗面台の排水管も意外と汚れている

排水管には、食べもののカスや髪の毛、石けんカスや油分などが毎日のように付着しており、それが時間とともにぬめりやカビ、雑菌の温床となっていきます。これらの汚れから発生するガスや腐敗臭が、ふわっと上がってきてしまうのです。

ニオイを防ぐためには、最低でも週1回程度の排水口掃除が有効です。市販の排水口ブラシで目に見える汚れを取り除き、その後に排水管専用の洗浄剤を使って掃除すれば、ぬめりとニオイを同時に撃退できます。また、使用した後に蛇口から新しい水を数秒流して汚れを一緒に流しておくと、ぬめり汚れが付きにくくなります。

洗濯機の排水ホースの中のカビ

意外と多いのが、洗濯機周りのニオイ。洗濯機は外見がきれいでも、排水ホース内部は湿気と石けんカス、衣類から出た皮脂汚れが混ざり合い、カビや雑菌が繁殖しやすい環境なのです。ニオイは洗濯槽からホースを伝って部屋に漏れ、洗濯物にまで移ることも……。

対策としては、2~3カ月に1度は排水ホースを外して水で流し、内部を専用ブラシや細長いスポンジで掃除します。外せない場合は、洗濯槽クリーナーを使用しながらホースにも薬剤を流し込み、内部を浸け置き洗いすると効果的です。また、洗濯後はふたを開けて内部を乾かすことで湿気を減らし、カビの繁殖を抑えられます。

カーテン・布ソファ

カーテン

カーテンは積極的に洗う

布製品は空気中のホコリや皮脂、調理中の油煙、タバコ臭、ペット臭を吸収しやすく、気付かないうちに部屋のニオイが染み付いています。カーテンは窓際にあるため結露の湿気を吸いやすく、カビの温床にもなりがちです。

ニオイ対策としては年に2回程度の丸洗いが理想ですが、大きくて洗えないものは掃除機と布用消臭スプレーを使って掃除しましょう。ソファはクッションを外し、隙間のゴミやホコリを掃除機で吸い取ります。布部分は月1回程度、濡らして固く絞った布で拭くとニオイの元を除去できます。晴れた日に窓を開けて風を通すのも効果的です。

 玄関の靴・靴箱の奥

家族以外も入る回数が多いのが玄関です。よそのお宅に行って、玄関でその家のニオイを感じたことがある人も多いでしょう。玄関は外から持ち込んだ泥や湿気、汗を吸った靴が発するニオイがこもりやすい場所。特に靴箱の奥は風通しが悪く、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。濡れた靴をそのまましまうと、ニオイが強くなるだけでなく、靴自体の劣化も早まります。

対策としては、まず履いた靴をすぐに靴箱に入れず、半日~1日陰干しして湿気を飛ばすこと。靴箱には新聞紙や除湿剤を置き、定期的に扉を開けて換気します。月1回は靴をすべて出し、棚をアルコールスプレーで拭き掃除すると、ニオイの元を除去できます。靴底の泥やホコリもこまめに落とすと、ニオイ予防に効果的です。
 
今回ご紹介したニオイのスポットは、どれも原因を取り除けばニオイを感じなくなるものです。少し手間がかかると思いますが、ご紹介した対策をぜひお試しください。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで節約対策の書籍をチェック!楽天市場で節約関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます