貯蓄

投資でもらった分配金・配当金、再投資すべき? それとも使うべき?

分配金や配当金、どう使うべきか悩みますよね。筆者もよく悩みます。本記事では、個人投資家として生計を立てている筆者が、「経済の理屈ではこれが正しい」という話と、「感覚的にはこう使うと楽しかった」という話をできたらと思います。※サムネイル画像:PIXTA

中原 良太

中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープラン ガイド

個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。

...続きを読む
投資でもらった分配金、どうする?(画像:PIXTA)

投資でもらった分配金、どうする?(画像:PIXTA)

先日、読者より以下の質問が届きました。

「NISA口座で、投資をしています。株式投資でもらった分配金・配当金は何に使ったらいいですか。そのお金を再投資したほうがいいのか? 悩みます」(資産550万円・30代)

分配金や配当金、どう使うべきか悩みますよね。筆者もよく悩みます。

本記事では、個人投資家として生計を立てている筆者が、「経済の理屈ではこれが正しい」という話と、「感覚的にはこう使うと楽しかった」という話をできたらと思います。

投資は「自己責任」である以上、他人に指図される必要はありません。自分で責任を取るのだから、自分の好きなようにやるのがよいかと思います。

本記事が健やかな投資ライフを送る上で、参考になれば幸いです。

経済的な最適解

経済的な最適解……つまり「投資利益を最大化したい」という前提であれば、「特に使い道がないなら再投資する」のが正解でしょう。

ここで気を付けるべきは再投資先ですが、無難にやるならNISAの積立でインデックス投資に回すのもよいし、成長投資枠で割安成長株を買うのもよいかと思います。

筆者の場合は、いま(2025年8月時点)は建設株に注目しています。

中長期的に建設業界は人手不足が続くと思うので、この課題を解決している会社は伸びると思ったからです。長期目線で投資しています。

少し話はそれますが、たまに「NISAは配当金が非課税になるので、成長投資枠で高配当株を買っています!」という方を見かけます。

これは理屈的にはもったいないと思います。

長期保有が前提なのであれば、NISAと相性がよいのは高配当株よりも割安成長株です。その理由が「再投資」の効率です。

筆者もNISAで高配当株に投資してみて気付いたのですが、配当金は「強制的な利益確定」のようなものなので、受け取った配当金を再投資する場合は、NISA枠の外で投資せざるを得ません。

一方、成長株であれば、企業内部で利益が再投資され、NISAの非課税枠の中で複利成長が続くため、節税メリットが大きいのです。

であれば、高配当株はNISAの外で買っておいて、受け取った配当金を使って、NISA枠で成長株を買う、みたいなやり方のほうが節税面では「最適だろうな」と感じています。

楽しかった使い道

とはいえ、投資って我慢ばかりで退屈なんですよね。
  • お金があると貯めたくなる
  • 貯めたお金は投資に回したくなる
  • 投資で稼いだお金も投資に回したくなる
  • 生活水準はいつまでも上がらない(むしろ下がっていく)
みたいなことも経験があります(笑)。

筆者自身、資産が1億円を超えているものの、ここまでくると投資もそれなりにうまくなっていて楽しくなってくるので、生活水準を上げる気になりません。

働いてもいるからその収入で食っていけるし、なら引き出す必要もないか、とどんどん再投資しています。このあいだ引き出した時も、理由は所得税を払うためでした。

生活水準を上げずに投資に回したほうがもっと儲かる、と思うと、なかなか使えないのです。もはや職業病ですね。

そうは言っても、「せっかくお金を持っているのに全く使わない」のはストレスフルですから、配当で稼いだお金を、思い切って割安優待株への投資に回すのも一手だと思います。

筆者だけかもしれませんが、配当金の受け取りは「再投資しなきゃ」と条件反射的に考えてしまいます。これだと生活水準は上がりません(お金は貯まりますが)。

ですが、優待株を買えば、カタログギフトやQUOカード、お菓子やお米などが家に届きます。

投資リターンは落ちるかもしれませんが、「株主優待で受け取ったものは、好きに使ってもよい」と感じるので、QoL(生活の質)は劇的に上がっています。

特にうれしいのがカタログギフトで、家族みんなで「あれがよい」「これがよい」と選んで楽しんでいます。

まとめ

ここまでの話をまとめると、
  • 経済的な最適解は「インデックス」や「割安成長株」への再投資
  • 楽しかったのは「割安優待株」への再投資
でした。

ここまで堅苦しく考えなくても、受け取った配当金・分配金をパーっと使ってしまうのも1つです。

特に株式投資では、企業自体が利益を再投資しているので、配当を使っても資産は長期的に増えていくケースが多いでしょう。

最終的には「自分に合ったペース」で配当金をどう使うかを考えることが大切だと思います。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます