資産運用

相場が不安定なときこそ重要な投資の心得とは?

皆さんから寄せられた投資にまつわるさまざまな疑問や悩みに、なかのアセットマネジメントの中野晴啓さんと、日本経済新聞社の田村正之さんが答えてくださいました。今回は「不安定な相場における投資との付き合い方」についてです。

All About 編集部

皆さんから寄せられた投資にまつわるさまざまな疑問や悩みに、なかのアセットマネジメントの中野晴啓さんと、日本経済新聞社の田村正之さんが答えてくださいました。今回は、不安定な相場状況において、どのような心持ちが大切かについてです。

Q. 不安定な相場における投資との付き合い方を教えてください

「トランプ関税の発令をきっかけに、株価が上がったり、下がったりして、心が休まりません。こういう不安定な相場のときは、どのような心持ちでいるべきでしょうか?」(Kさん/会社員)

A. 投資行動は大きく変えず、長期目線で考えることが大事

中野:相場とご自身の心が動揺しているときこそ、“ステイ”だと思います。つまり、相場が大きく動いているときほど、投資行動を大きく変えるのではなく、腰を据えて構えるべきなのです。この感覚は、投資における普遍的な真理だと思いますので、ぜひ覚えておいてください。

今年4月に起きたような相場の下落や調整局面は、個人的には長期化する可能性があると見ています。しかし、決してこの状況が永遠に続くわけでもありません。いずれ、また平穏な相場は戻ってきます。だからこそ、先を信じて、長期で投資を続けていただきたいと思います。

田村:たとえ大きな下落があっても、何十年後かに振り返れば「さざ波」に見えるものです。世界全体で見れば、経済は成長し続けていますからね。長期投資であれば、今はあまり動揺せず、落ち着いて構えていていいと思います。

※本記事の内容は、2025年4月23日に公式YouTubeチャンネル「All About マネー」で配信された内容に基に作成しています。

回答してくれたのは……

中野晴啓(なかの・はるひろ)なかのアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長。
元セゾン投信創業者。長年にわたり「長期・分散・積立」投資を提唱し、日本の個人投資家に向けた資産形成の啓発に尽力。2023年、なかのアセットマネジメントを設立し、個人投資家本位の資産運用をさらに追求している。温かく率直な語り口と、実直な投資哲学に定評がある。著書に『ほったらかし投資はやめなさい』(宝島社)など、資産運用に関する書籍を多数執筆。

田村正之(たむら・まさゆき)日本経済新聞 編集委員。
金融・経済分野を中心に、個人の資産形成やマネーリテラシーに関する記事を多数執筆。分かりやすく実践的なアドバイスに定評があり、多くの読者から信頼を集めている。各種メディアや講演活動などでも活躍し、生活者目線の情報発信を続けている。著書に『間違いだらけの新NISA・イデコ活用術』(日経BP日本経済新聞出版)など、他多数。

【関連動画】動画も併せてご覧ください!
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます