この写真の記事へ

「通知表」いる? いらない? 当たり前を疑うことから見えてくる“評価の本質”を元教員が語る(画像)(4ページ目)

坂田 聖一郎

坂田 聖一郎

子育て・教育 ガイド

大学卒業後、芸人を目指し現在「しずる」村上純とコンビ結成するも解散。その後、教員を13年間経験。独立し「株式会社ドラゴン教育革命」を設立。「学校教育にコーチングを」をスローガンのもと、「ままためコーチング塾」をスタート。子育てや家事で忙しいお母さんや教員にも親しみやすい丁寧な指導が好評。

...続きを読む
「通知表」いる? いらない?

「通知表」いる? いらない?

「丸が多い方がいい」という考えを手放すと、評価の価値が見えてくる(画像:PIXTA)
通知表を廃止する学校もあれば、通知表を再開する学校も(画像:PIXTA)
教員が児童・生徒と向き合う時間を作るために、評価制度の簡素化と効率化が急がれる(画像:PIXTA)
「通知表」いる? いらない?

ほかのギャラリーを見る

「やらされ感」を終わらせたい。子育て世代が作った新PTAサービスとは
教育は「信じること」で成り立つ。「影」をどう扱い、向き合うかが大事
「丸が多い方がいい」という考えを手放すと、評価の価値が見えてくる(画像:PIXTA)
今の学校は「安全第一」が行き過ぎて、子どもたちが物理的にも精神的にも「転ぶこと」を知らない? ※画像出典:PIXTA
職員室で「チョコレートは絶対に持ってこさせないようにしてください」と言われた乙武さん。その驚きの理由とは…?
乙武洋匡さんが教師時代、「人一倍苦手だった」水泳授業で号泣した理由とは…※画像出典:PIXTA
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます