癌(がん)

Q. 「夏バテと思っていたらがんだった」というケースは、実際にあるのでしょうか?

【医師が解説】夏は、食欲不振やだるさ、便通の乱れなど、体の不調を感じやすい季節です。いずれも「夏バテ」と思いがちですが、がんの初期症状と重なる症状もあります。見逃さないためのチェックポイントをご紹介します。

狭間 研至

狭間 研至

癌 ガイド

医師

大阪大学医学部卒。外科医の傍ら、現在、ファルメディコ株式会社ハザマ薬局の代表取締役をしております。外科医をしながら薬局運営を行っている経験から、病院の外での患者さんの悩みや行動を目の当たりにしております。医学的な情報を分かりやすく解説し、医療と患者さんの橋渡しを行っていきたいと思っております。

...続きを読む

Q. 「夏バテと思っていたらがんだった」というケースは、実際にあるのでしょうか?

夏バテと思っていたらがんだった…本当にそんなことがある?

夏バテと思っていたらがんだった……そんなことは実際にありえるのでしょうか?


Q. 「毎年夏になると、食欲が落ちて体がだるくなります。今年も暑さが厳しいせいか、例年以上に夏バテらしき症状が続いており、つらいです。最近、『夏バテと思って放置していたら、がんだった人がいる』という話を聞き、少し不安に感じています。実際にそのようなことはあるのでしょうか? ただの夏バテのような症状でも、病院に行くべきですか?」
 

A. 判断が難しいですが、夏バテとがんの症状には共通点があることは事実です

夏は冷たい食べ物や飲み物をとる機会が増え、エアコンの効いた室内と暑い屋外との温度差で体が冷えやすくなります。その結果、食欲が落ちたり、胃もたれが続いたりすることがあります。これらは一般的な夏バテの症状です。しかし難しいことに、これらは胃がんの初期症状と重なるものでもあります。

下痢や便秘が続く場合にも注意が必要です。温度差や冷たいもののとり過ぎで、腸の働きが乱れているだけかもしれませんが、大腸がんの初期症状のケースもあります。もしも便に血が混じる、便の形が細くなるといった変化があれば、早めに医師の診察を受けることが大切です。

さらに、何となく体がだるいという症状も、単なる夏の疲れとは限りません。倦怠感が長引く場合には、貧血や肝機能障害、まれに胸水などの疾患の可能性も考えられます。

ただの夏バテか、大きな病気の初期症状かは、残念ながら簡単に判断することができません。いつもと同じような夏バテ症状が出るたびに病院に検査に行くのも、現実的ではないでしょう。難しいところですが、気になる症状が続くときや、少しでも例年とは違うと感じた場合は、無理をして我慢したり、自己判断で放置したりせず、医師に相談することが健康を守る第一歩となります。

さらに詳しく知りたい方は、「夏バテ症状に共通点!がんの初期症状の可能性も」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます