
宿泊施設を手がける企業の株主優待(銘柄)5選
この記事では、経済ジャーナリストの酒井富士子さん監修のもと、宿泊施設を手がける企業の株主優待を5つご紹介します。旅の楽しみを広げたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ティーケーピー
株式会社ティーケーピー<3479>は貸会議室を中心に、ホテルや宿泊研修施設の運営も行う総合空間サービス企業です。近年はホテル事業にも進出し、アパホテルやホテルモントレなど複数の宿泊施設と連携して、宿泊と会議室をセットで提供するスタイルが強みです。優待の必要株数:100株
最低購入金額:約19万1200円(2025年7月11日終値時点)
権利確定月:2月末日
優待内容:保有株数に応じて、自社施設で利用できる以下金額相当の株主優待券
100~500株未満……1万円券×1枚
500~1000株未満……1万円券×3枚
1000~2000株未満……1万円券×5枚
2000~4000株未満……1万円券×10枚
4000株以上……1万円券×20枚
施設例:ISHINOYA熱海、石のや伊豆長岡、レクトーレ 熱海桃山、レクトーレ 熱海小嵐、ベイサイドホテル アジュール竹芝など
※詳細の優待条件、優待品は公式Webサイトをご確認ください
100株以上保有で、熱海や伊豆といったリゾート地でのホテル宿泊券1万円分が1枚もらえます。優待券は電話または公式Webサイトで予約した場合のみ利用可能な施設が多いので、事前に確認しましょう。また、お盆や年末年始、GWは利用不可な施設が多いので注意が必要です。TKP バル ICHIGAYAなどのレストランで優待券を使うことも可能なので、宿泊施設は使わないという人でも生活圏に対象のレストランがあればチェックする価値ありです。(酒井富士子)
共立メンテナンス
「ドーミーイン」や「共立リゾート」などの宿泊施設を展開するほか、学生寮や社員寮などの運営でも知られる株式会社共立メンテナンス<9616>。ビジネスホテルから温泉旅館まで幅広く手掛け、快適な“おもてなし”に定評があります。優待の必要株数:100株
最低購入金額:約37万4200円(2025年7月11日終値時点)
権利確定月:3月、9月末日
優待内容:保有株数に応じて、自社施設で利用できる以下金額相当の株主優待電子チケット
100株以上200株未満……3月末:2000円分、9月末:2000円分
200株以上500株未満……3月末:4000円分、9月末:4000円分
500株以上1000株未満……3月末:8000円分、9月末:8000円分
1000株以上2000株未満……3月末:1万6000円分、9月末:1万6000円分
2000株以上5000株未満……3月末:3万円分、9月末:3万円分
5000株以上1万株未満……3月末:5万円分、9月末:5万円分
1万株以上……3月末:12万円分、9月末:12万円分
3年以上継続保有している場合は、長期保有株主優待割引券も贈呈
※詳細の優待条件、優待品は公式Webサイトをご確認ください
100株以上保有で、運営・提携している施設で使える割引電子チケット2000円分が年2回もらえます。さらに、3年以上の長期保有で年間2000円分が追加。ホテルだけでなく、グループの飲食店やCAFÉ OASISの店舗でも使えます。「共立トラスト NET SHOP」という通販サイトで食料品を買うこともできるので、優待を使わずに期限切れになってしまうことを避けられます。加えて、自社が運営するリゾートホテルの割引電子チケットも年2回もらえます。(酒井富士子)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東日本旅客鉄道株式会社<9020>は、鉄道だけでなく、ホテルやショッピング施設の運営にも力を入れる巨大グループ企業です。宿泊施設は「ホテルメッツ」や「ホテルメトロポリタン」など、首都圏を中心に展開する宿泊施設を多数保有しています。鉄道会社ということで観光や出張での利便性が高いホテルが魅力です。優待の必要株数:100株(長期保有の場合)
最低購入金額:約32万2300円(2025年7月11日終値時点)
権利確定月:3月末日
優待内容:保有株数に応じて、株主優待割引券、株主サービス券など
・運賃・料金の4割引となる優待割引券
300~399株:1枚(899株までは、100株ごとに1枚追加)
900~1199株:5枚
1200~1499株:6枚
1500~1999株:7枚
2000~2999株:9枚(9999株までは、1000株ごとに2枚追加)
1万~1万2499株:25枚(2万9999株までは、2500株ごとに5枚追加)
3万~3万4999株:65枚(5万9999株までは、5000株ごとに5枚追加)
6万~14万9999株:100枚
15万~29万9999株:250枚
30万株以上:500枚
2年以上継続保有している場合は、長期保有株主向け優待制度として100株以上で優待割引券を1枚追加
・300株以上の保有で、株主サービス券(自社グループ施設などで利用できる各種サービス券)
サービス例:車内販売コーヒー割引券3回分、高速バス割引券1回分、JRE MALLクーポン1回分、鉄道博物館入館割引券2回分、東京ステーションギャラリー入館割引券2回分など
※詳細の優待条件、優待品は公式Webサイトをご確認ください
300株以上保有でJR東日本の運賃が片道4割引になる優待券が年間1枚もらえます。長期保有優遇もあり、2年以上保有すると1枚追加。100株以上保有でも、2年以上保有すれば年間1枚の優待券がもらえます。300株以上保有すると、おまけのようなサービス券が大量にもらえ、対象ホテルの10~20%程度の割引券6枚などがもらえます。2025年からは車内販売ホットコーヒーの100円割引3枚、高速バス割引券などが追加されました。(酒井富士子)
近鉄グループ
近鉄グループホールディングス株式会社<9041>は鉄道や百貨店、レジャー・ホテル事業などを手掛ける関西の大手企業グループです。「都ホテルズ&リゾーツ」などの宿泊施設を展開し、関西圏の旅行やビジネス利用に幅広く対応しています。優待の必要株数:100株
最低購入金額:約28万2700円(2025年7月11日終値時点)
権利確定月:3月末日、9月末日
優待内容:保有株数に応じて、招待乗車券、株主優待乗車券、株主優待乗車証、株主優待券など
・近鉄線沿線招待乗車券
100株以上4枚
・株主優待乗車券
1000株以上2000株未満:4枚
2000株以上3000株未満:8枚
3000株以上4000株未満:12枚
4000株以上5100株未満:16枚
・株主優待乗車証
5100株以上1万5000株未満:1枚
1万5000株以上3万株未満:2枚
3万株以上5万株未満:3枚
5万株以上10万株未満:4枚
10万株以上100万株未満:5枚
100万株以上:10枚
・株主優待券
100株以上:1冊(展望台「ハルカス300」入場優待券2枚、志摩マリンレジャークルーズ乗船優待券3枚、レンタカー料金優待券(時期により2割引または1割引)2枚など)
※詳細の優待条件、優待品は公式Webサイトをご確認ください
100株以上保有で、葛城山ロープウェイを除く近鉄電車全線の乗車券(1枚につき1人片道適用)が4枚、年2回もらえます。3月末に権利確定した優待は6月に発送、有効期限はその年の12月末まで、9月末に権利確定した優待は12月に発送、有効期限は翌年の7月までと、有効期間は半年ほどなので期限切れには注意しましょう。また、あべのハルカス展望台、志摩スペイン村、ゴルフ場、ホテル、旅館などの割引券ももらえます。(酒井富士子)
帝国ホテル
明治時代から続く、日本を代表する老舗高級ホテルブランド株式会社帝国ホテル<9708>。「帝国ホテル 東京」「帝国ホテル 大阪」など、国内外の賓客を迎えてきた歴史と格式があり、上質なサービスで知られています。優待の必要株数:100株
最低購入金額:約9万7900円(2025年7月11日終値時点)
権利確定月:3月末日
優待内容:保有株式と保有年数に応じてホテル利用券
100株以上300株未満……5年未満:1000円
300株以上1000株未満……5年未満:3000円、5年以上:1000円追加
1000株以上2000株未満……5年未満:1万円、5年以上:5000円追加
2000株以上1万株未満……5年未満:2万5000円、5年以上:1万5000円追加
1万株以上……5年未満:2万5000円・宿泊1泊招待券、5年以上:1万5000円追加
※詳細の優待条件、優待品は公式Webサイトをご確認ください
宿泊施設を運営する企業の株主優待は、日々の旅行や出張に役立つだけでなく、非日常を味わえるご褒美にもなります。また、ホテル業界は今後も訪日観光客の増加や出張需要の回復などを背景に、注目が集まりやすい分野の1つ。投資としての側面も踏まえながら、自分が使いやすい優待を選んでみてはいかがでしょうか。100株以上保有で、優待券1000円分が年1回もらえます。「帝国ホテル東京」「帝国ホテル大阪」「上高地帝国ホテル」の3施設で使えます。宿泊しなくても、ホテル直営のレストランやバーでなら優待券を使える点もうれしいです。300株以上を保有すると、優待券3000円分が年1回になります。300株以上保有からは長期保有優遇があり、5年以上の保有で1000円分が追加されます。帝国ホテルはいま、株価があまり高くないので300株保有も狙えます。(酒井富士子)
(監修:酒井富士子/経済ジャーナリスト・オールアバウトマネーガイド)
※株主優待に関する情報は、記事執筆時点(記事執筆時点で株式分割している場合は株式分割後)のものになります。詳細につきましては、各社が発表している株主優待内容をご確認ください。
※記載されている情報は、正確かつ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性または完全性を保証したものではありません。予告なく変更される場合があります。また、資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、ご自身の責任でお願いします。