節約

お風呂掃除にキッチンハイターを使っても問題ない? プロが「絶対にやってはいけない」と語るのは…

キッチン用の漂白剤として知られる「キッチンハイター」。最近では、お風呂掃除にキッチンハイターを使う人も多くいるようです。「キッチンハイターをお風呂掃除に使っていい?」「カビ取り剤との違いは?」「注意点はある?」などの疑問を解説します。

矢野 きくの

矢野 きくの

節約・家事・100円ショップ ガイド

家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。

...続きを読む
キッチンハイター

お風呂掃除にキッチンハイターは使っていい?

最近は家事系のSNS動画が激増していて、過去にはなかったさまざまなアイデア家事を見ることができます。しかし、なかには危険なものがあるのも事実です。

そこで今回は、筆者が講演のときなどに質問を受けることが多い「キッチンハイターでお風呂掃除をしてもいいの?」という疑問にお答えします。

キッチンハイターでお風呂掃除をしてもいい?

キッチンハイターでお風呂掃除をしてもいい?

キッチンハイターでお風呂掃除をしてもいい?

結論から言えば、キッチンハイターをお風呂掃除に使うことは可能ですが、十分な注意が必要です。キッチンハイターは台所用の漂白・除菌剤で、主にまな板やふきんなどに使う塩素系漂白剤。強力な殺菌・漂白効果があるため、黒カビにも効果があります。ただし、使用目的が「台所用品」であるため、お風呂場に使用する際は使用場所や素材に注意しなければなりません。

キッチンハイターとお風呂用カビ取り剤の違いは?

塩素系漂白剤の主成分となるのが、次亜塩素酸ナトリウム。キッチンハイターに含まれる次亜塩素酸ナトリウムの濃度は約5~6%程度です(花王公式Webサイトより)。一方で、市販のお風呂用カビ取り剤(例:カビキラー、カビハイターなど)の次亜塩素酸ナトリウムの濃度は2.5~3%程度で、キッチンハイターの方が高濃度となります。

このため、キッチンハイターはカビへの効果が強力ということになります。しかし、同時に皮膚や目、浴室の素材にも刺激が強く、取り扱いには注意が必要です。

また、キッチンハイターには界面活性剤が含まれてはいるものの少量で、基本的には「塩素で漂白・殺菌すること」に特化した成分構成です。一方で、お風呂用のカビ取り剤には塩素以外にも泡立ち成分や密着性を高める成分が配合されており、壁やパッキンにとどまりやすく、長時間作用させることができます。

キッチンハイターを使っていい場所/使わない方がいい場所

【使ってもいい場所】
・ドアのゴムパッキン
黒カビがひどい場合は、キッチンハイターをかけてからラップをするといいでしょう。

・排水口まわり

・浴室の床のすみや壁の下部
頑固なカビがある場合はキッチンハイターを使います。カビがない場合はキッチンハイターを使う必要はありません。

【使わない方がいい場所】
・天井や高い壁面
液がたれて目や肌に触れる危険があるので避けましょう。

・金属製の部品
蛇口やシャワーヘッドなど金属製の部分に使うと、変色や腐食の原因になります。

・人工大理石や木製の素材
浴室に人工大理石や木製の素材がある場合、そこにキッチンハイターを使うのは避けましょう。変色や劣化の可能性があります。

お風呂掃除にキッチンハイターを使う場合の注意点

・必ず換気をする
塩素ガスは刺激臭が強く、密閉空間では体調を崩すおそれがあります。必ず換気扇を回し、窓を開けるなどして換気を徹底してください。

・ゴム手袋とマスクを着用する
キッチンハイターを使う時の注意点

ゴム手袋とマスクは必須!

肌や粘膜への刺激が強いため、ゴム手袋とマスクは必須。目の保護のためにゴーグルを使うのも安心です。

・ほかの洗剤と絶対に混ぜない
酸性の洗剤やクエン酸などと混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。「混ぜるな危険」の表示を守りましょう。

・使用後はしっかり洗い流す
残留成分があると素材の劣化や肌トラブルにつながるため、十分な水で洗い流してください。

・子どもの手の届かない場所で保管する
誤飲や誤使用の危険があるため、使用後はしっかりキャップを閉め、保管場所にも注意しましょう。

キッチンハイターはお風呂の黒カビにも効果を発揮しますが、本来の用途外であるため使用には十分な注意が必要です。濃度が高く取り扱いも難しいため、家事に慣れていない人はお風呂専用のカビ取り剤を使う方が安全で確実といえます。どうしても使う場合は、使っていい場所を限定し、安全対策をしっかり行った上で使用しましょう。

参考:
花王公式Webサイト
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで節約対策の書籍をチェック!楽天市場で節約関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます