子育て

我が子が「優れている」と思った時点でアウト! 元公立小学校の教員が語る「子育ての落とし穴」

「言うこと聞かない」「褒美がないと頑張れない」といった子育ての悩み。声かけ1つで変わります! 小学校指導教諭20年、1万5千人以上をサポートした専門家が、子どもの自立と行動力を伸ばすヒントをお伝えします。

執筆者:All About 編集部

「子どもが言うことを聞かない」「褒美を与えないと頑張れない子になりそう」など、小学校6年間は子どもが大きく成長する時期にあたるため、子育てに悩む親御さんは多いことでしょう。この時期の子どもへの「声かけ」は、その後の成長に大きな影響を与えます。

では、具体的にどのような声かけをするとよいのでしょうか?

公立小学校指導教諭として約20年の経験を持ち、1万5000人へのアドバイス実績を持つ庄子寛之さん書籍『子ども教育のプロが教える 自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』から一部を抜粋。「声かけ」というシンプルな方法で、子どもの自立心や行動力を伸ばすノウハウをお伝えします。

自分の子どもが優れていても他の子と比べない

「子ども同士をむやみに比べることに意味がないことはわかりました。そう言われたので、褒めて叱らずやっていたら、言うことを聞かなくなってしまい、最後はドカンと叱って自己嫌悪に陥ってしまいます」

この流れでうまくいかなくなっていく家庭をたくさん見てきました。この方は何を褒めていたのでしょうか。

我が子と周りの友達を比べて、優れているところを褒めていたのでしょうか。そこがもしかしたら言うことを聞かなくなってしまった要因かもしれません。

我が子が他の子どもより優れていると感じたときでも、比べてはいけません。子ども自身の努力と成長を認めることが大切です。

できていない我が子と周りを比べないだけではありません。たとえ、我が子が優れていても比べないのです。比較がよくないとわかっている親でも、ここに陥っている人は多いです。

「あの子よりこんなにできているね。すごいね!」と言われている子は、根拠のない自信が生まれてしまいます。そのためどこかで自分ができていないことに気づいたとき、心が折れてしまうのです。

「徒競争で1位だった」「大会で優勝した」「コンテストで表彰された」「塾のテストで順位が上がった」――こんなシーンでも比較して褒めません。

「徒競争で1位になるために一生懸命頑張っていたよね。頑張ったことがすごかったと思うよ」
という声かけでじゅうぶんです。

褒め方にもテクニックがある

「クラスで1番はすごいね! お母さん、うれしいな」という褒め方はしません。

「一生懸命努力しているし、よく頑張っているね。私も何か頑張ろうかな」と、子どもの努力や成長にスポットを当てます。

また、子どもが調子に乗ってしまった場合でも、冷静に対応します。

「あなたが一生懸命努力している姿を見ると、本当にうれしい。でも、わたしは、1番だったから褒めているわけではないの。目標に向かっていつも頑張っているから、すごいって言っているんだよ」

いつも結果ではなく、頑張った行動について、褒めます。

心理学者B.F.スキナーが提唱した「強化理論」は、行動が報酬によって強化されると、その行動の頻度が増加するという考え方です。褒美はよくない、与えるにしても、みんなで喜べるものがいいということです。

ここでお伝えしたいのは、「負の強化」です。

「みんなである子にいじわるしていると、楽しい」「よく寝坊していると、それが当たり前になって毎日ぎりぎりまで寝ていたい」「努力していないのにいい結果が出てしまって、努力する習慣がなくなる」などです。

子どもに負の強化が起きているときは、その行動が望ましくないことを冷静に伝えましょう。小さく習慣化することでよい結果につなげていきます。

そして、伝えるだけでなく、子どもの習慣が改善されるように親が頑張ることです。ここが非常に大事なのに、伝えるだけで変わらないと嘆いている親御さんがとても多いです。

子どもは子ども。あなたとは別の生き物です。子どもを変えようとせず、自分の行動をどう変えられるか、そこだけを考えて生活しましょう。

怒鳴るのではなく、子どものことを思って叱ります。そして、「本当はあなたはできる子。大丈夫。一緒に頑張ろう」と、心の底から思って、笑顔で声かけします。

「優れている」と思った時点でアウト

我が子が優れていると、親もうれしくなります。無意識に比べて褒めてしまうかもしれません。それくらい、比べることをコントロールすることは難しいです。

一緒に喜ぶことはもちろんOKです。ただし「優れている」と思う感情自体、比べることから生まれることを忘れないようにしましょう。

我が子が優れていても比べません。比べるのであれば過去の我が子とだけでしたね。うちの子ならどんな学校に行っても、どんな仕事をしてもいい人生を送れると、子どもである今から信じることを習慣化してみましょう。

(本記事は、『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』より一部抜粋、再編集したものです)

庄子寛之 プロフィール
ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 主席研究員。元公立小学校指導教諭。大学院にて臨床心理学について学び、道徳教育や人を動かす心理を専門とする。「先生の先生」として、ベネッセ教研の最新データを使いながら教育委員会や学校向けに研修を行ったり、保護者や一般向けに子育て講演を行ったりしている。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます