家計簿・家計管理

「安いから」で選んでない?割引シールの食品で後悔しないための3つのコツ

最近、食品の値上がりが続く中、スーパーで目にする「割引シール」が貼られた商品はとても魅力的です。しかし、安さにひかれて買ったけど、ムダになったという経験がある方も多いはず。今回は、ありがちな後悔パターンと、失敗しないためのコツをご紹介します。

舟本 美子

執筆者:舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド

  • Comment Page Icon
最近、食品の値上がりが続く中、「少しでも食費を抑えたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。そんな中、スーパーで目にする「割引シール」が貼られた商品はとても魅力的に見えます。

30%オフ、時間帯によっては50%オフなど、つい手が伸びてしまうことも……。でも、安さにひかれて買ったものの、結局使い切れずムダになったという経験がある方も多いはず。今回は、食料品の割引品でありがちな後悔パターンと、失敗しないための3つのコツをご紹介します。
「安いから」で選んでない?割引シールの食品で後悔しないための3つのコツ

「安いから」で選んでない? 割引シールの食品で後悔しないための3つのコツ

よくある「安さの落とし穴」

割引シールがついた商品、安い商品に飛びついてしまって「しまった……」と後悔する。そんなよくあるパターンにはどんなものがあるでしょうか。

●使い切れずにムダにしてしまう
安さにつられてまとめ買いをしたけれど、結局は使い切れずに冷蔵庫の奥へ……。気づいたときには賞味期限が切れていた、というのはよくあるケースです。特に生鮮食品や日持ちしないものは、買う前に「本当に使うかどうか」を考えるのが大切です。

●しまい込んで忘れてしまう
「どうせ使うものだから」といって買ったものでも、いつもの収納場所に入らず、別の棚や引き出しにしまってそのまま忘れてしまう。後日、「こんなの買っていたっけ?」と発見されることも。お得感があったはずの買い物が、賞味期限切れでムダになってしまうのはもったいないです。

●必要じゃなかったのに買ってしまう
本当は買うつもりもなかったのに、「安いから」という理由だけでカゴに入れてしまう……。よく見ると、自分や家族が好まない食材だったり、献立に合わないものだったり。結局使わずムダにしてしまうのは、「安さの魔力」による典型的な後悔するパターンです。

後悔しないための3つのコツ

割引シールの食料品を上手に選ぶにはどうしたらよいのでしょうか? ちょっとした習慣を意識するだけで、ムダ買いを減らせます。

●割引商品で後悔しないためのコツ1:買う前に「いつ、どう使うか」をイメージする
買う前に一呼吸。「この食材、今日の夕飯に使える?」「明日のお弁当に入れられる?」と、自分の予定や冷蔵庫の中身と照らし合わせてみましょう。

賞味期限・消費期限が近いものは、買ったその日のうちに調理できるかがポイント。使う場面を思い描けないなら、それは「ムダになる可能性大」です。

●割引商品で後悔しないためのコツ2:冷静に「それは本当に欲しかったもの?」と問い掛ける
買い物に出掛ける前に、献立や買う予定の食材をメモしておきましょう。その場の勢いで「安いから」とカゴに入れそうになったら、「これ、買うつもりだった?」と自分に聞いてみてください。

もともと必要だったものならお得な買い物に。でも、そうでないなら、衝動買いを避けるチャンスです。

●割引商品で後悔しないためのコツ3:「安い」ではなく「価値」を基準に選ぶ
本当にお金の使い方が上手な人は、値段ではなく「価値」を基準に選んでいます。

例えば、「家族全員が好きな食材で確実に使い切れる」「下ごしらえ済みで時短になって助かる」など、自分にとって得られるメリットを基準に考えてみましょう。

安くても食べないものより、少し高くても満足度の高いもののほうが、結果的には「お得」になることも多いのです。

「使い切れるか」「必要か」を意識すれば、割引品も節約の味方に!

物価高が続く今、「少しでも安く済ませたい」という気持ちは自然なこと。でも、割引シールにつられて不要な食品を買ってしまっては、結果的に「ムダな出費」になってしまいます。

「これ、使い切れる?」「今日の夕飯で使える?」と自分に問い掛ける習慣をつけるだけで、買い物の精度はぐっと上がります。

割引商品を上手に活用するのは立派な節約術! 冷静に、自分にとって価値ある食品を選んで、後悔のないお買い物をしましょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/4/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます