年金・老後のお金クリニック

62歳、学生時代の2年間国民年金の支払いが未納です。満額の国民年金をもらうにはどうしたらいい?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、学生時代に国民年金保険料を支払っていない場合の対策について説明します。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

執筆者:All About 編集部

  • Comment Page Icon
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、学生時代に国民年金保険料を支払っていない場合の対策について説明します。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:今62歳で学生時代の2年間、国民年金の支払いが未納です。65歳まで厚生年金に加入して働きますが、満額の国民年金をもらうにはどうしたらいい?

「今62歳です。学生時代の2年間、国民年金の支払いが未納です。私は65歳まで厚生年金に加入して働くようになります。満額の国民年金をもらうためには、どうしたらいいですか?」(トラデスジャパンさん)
学生時代に払わなかった国民年金保険料、今から支払える?

学生時代に払わなかった国民年金保険料、今から支払える?

A:60歳以降、厚生年金に加入して働くと、国民年金保険料の未納分を支払うことはできず、老齢基礎年金は満額になりません。しかし、厚生年金から経過的加算(老齢基礎年金相当額)をもらえることになります

国民年金保険料は、20歳以上60歳になるまで、合計480カ月支払います。480カ月の全期間、国民年金保険料を納めると、65歳から老齢基礎年金の満額83万1700円(令和7年度、新規裁定者)を受給できます。また、会社員や公務員など、厚生年金の被保険者期間があって、老齢基礎年金を受け取るのに必要な資格期間を満たした人は、65歳になった時に、老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受給できます。

質問者「トラデスジャパン」さんのように、国民年金保険料の未納期間がある人は、60歳以降65歳になるまで、国民年金保険の任意加入制度を利用して未納分の国民年金保険料を支払えます。ですが、厚生年金に加入する場合は、任意加入制度を利用できません。

60歳以降も厚生年金に加入して働く場合、未納の国民年金保険料は支払えず、老齢基礎年金は満額になりませんが、厚生年金から経過的加算をもらえることになります。1カ月厚生年金に加入することで、老齢基礎年金相当額である1733円(老齢基礎年金の満額83万1700円を480カ月で割った金額・令和7年度)の経過的加算を受け取れます。


※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。

監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/4/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます