2月に下がりやすい業種は?
2月相場は、3月決算企業の決算を控えて利益確定売りが増えるため、株価が下落する傾向にあるといわれています。今回は、値動きが激しい2月相場の中でも特に、株価が下がりやすい傾向にある銘柄をご紹介します。株価が下がりやすい銘柄を事前に知っておくことで、不用意に損失を被るリスクを回避できるでしょう。今回は、2月の株式相場においてどのような業種が下がりやすいのか、日経平均採用銘柄(225銘柄)の過去の株価データから統計的に検証してみました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
検証対象:日経平均採用銘柄(225銘柄)
検証期間:2000年1月1日~2024年12月31日
1銘柄当たりの投資金額:20万円
買い条件:1月末の寄り付きで買い
売り条件:25営業日経過後の翌営業日寄り付きで売り
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
1月末にある業種の銘柄をすべて購入し、25日経過後に売却した場合について検証を行います。検証対象の業種の勝率が50%以上で損益がプラスならば、2月は株価が上がりやすく、逆に勝率が50%未満で損益がマイナスならば、株価が下がりやすい月となります。
以上のルールで過去のデータを用いて検証した結果は、以下の通りです。
2月相場の業種ワースト3
検証の結果、値動きが激しい2月相場の中でも、特に勝率の低かった業種を順に紹介します。1位:繊維(4銘柄)
- 勝率:39.58%
- 勝ち数:19回
- 負け数:29回
- 引き分け数:2回
- 平均損益(円):-4,058円 平均損益(率):-2.03%
- 平均利益(円):8,856円 平均利益(率):4.43%
- 平均損失(円):-12,800円 平均損失(率):-6.40%
- 合計損益(円):-202,921円 合計損益(率):-101.46%
- 合計利益(円):168,265円 合計利益(率):84.14%
- 合計損失(円):-371,186円 合計損失(率):-185.60%
- PF(プロフィット・ファクター):0.453
- 平均保持日数:26.80日
2位:建設(9銘柄)
- 勝率:44.70%
- 勝ち数:97回
- 負け数:120回
- 引き分け数:4回
- 平均損益(円):-2,071円 平均損益(率):-1.04%
- 平均利益(円):13,019円 平均利益(率):6.51%
- 平均損失(円):-14,337円 平均損失(率):-7.17%
- 合計損益(円):-457,661円 合計損益(率):-228.84%
- 合計利益(円):1,262,837円 合計利益(率):631.44%
- 合計損失(円):-1,720,498円 合計損失(率):-860.28%
- PF(プロフィット・ファクター):0.734
- 平均保持日数:26.80日
3位:小売業(10銘柄)
- 勝率:51.63%
- 勝ち数:111回
- 負け数:104回
- 引き分け数:1回
- 平均損益(円):-316円 平均損益(率):-0.16%
- 平均利益(円):12,813円 平均利益(率):6.41%
- 平均損失(円):-14,331円 平均損失(率):-7.17%
- 合計損益(円):-68,160円 合計損益(率):-34.08%
- 合計利益(円):1,422,285円 合計利益(率):711.17%
- 合計損失(円):-1,490,445円 合計損失(率):-745.25%
- PF(プロフィット・ファクター):0.954
- 平均保持日数:26.80日
以上が、2月相場で不調だった3業種の検証結果です。検証結果を見てみると、小売業は勝率が50%を上回ったものの、その他は勝率が50%以下です。3業種共に1トレード当たりの平均損益もマイナスになっています。したがってこの3業種は2月に下がりやすい傾向があるといえるでしょう。
2月相場の低成績ランキング
では最後に、これらの業種の中でも特に下落傾向が強く、2月相場で軟調に推移する傾向がある銘柄をご紹介します。 表は、先ほどの検証において、勝率50%以下の銘柄のランキングです。平均損益がマイナスの銘柄が多く、2月に繊維、建設、小売業といった業種の銘柄をトレードする際は注意が必要でしょう。株の売買を行う前に今回のように簡単な検証を行うことで、その投資がどの程度リターンを期待でき、どの程度リスクがあるのか、事前に把握できます。検証を行ってから投資すれば、きっと安心感が違うことでしょう。皆さんも投資する際には一度検証してくださいね。
【期間限定】過去の2月、3月の株価の傾向が分かる限定ガイドブックを無料でプレゼント中!こちらをクリック!
(このテーマでの検証については、【システムトレードの達人】を使って検証しています。記事の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性、利用者にとっての有用性を保証するものではありません。当社および関係者は一切の責任を負わないものとします。投資判断はご自身の責任でお願いします)