
家電量販店企業の株主優待(銘柄)5選!
この記事では、経済ジャーナリストでオールアバウトマネーガイドの酒井富士子さん監修のもと、家電量販店を展開する企業(関連企業)の株主優待をご紹介します。家電の買い替えや新生活の準備を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
ヤマダホールディングス
株式会社ヤマダホールディングス<9831>は、家電量販店「ヤマダデンキ」を展開するヤマダグループの持株会社優待の必要株数:100株
最低購入金額:4万3140円(2025年2月25日終値時点)
権利確定月:3月末、9月末
優待内容:お買物優待券(1枚500円)
100株~499株……3月末:500円分(1枚)/9月末:1000円分(2枚)
500株~999株……3月末:2000円分(4枚)/9月末:3000円分(6枚)
1000株~9999株……3月末:5000円分(10枚)/9月末:5000円分(10枚)
1万株以上……3月末:2万5000円分(50枚)/9月末:2万5000円分(50枚)
※1回のお買い上げ金額が、合計金額1000円以上(税込)につき1000円ごとに1枚利用可能など、利用条件あり
優待内容の条件など詳細は、公式Webサイトでご確認ください。店舗数No.1の家電量販店。全国47都道府県に店舗があるので使える場所が多めです。一部店舗では、日用品や化粧品の他、食品も扱う店舗もあり、商品のラインアップが豊富です。また、子会社のベスト電器、アウトレット店などでも利用できます。1000円につき1枚(500円分)利用できるので、実質50%割引でお買い物ができます。また、ポイントや商品券との併用もできるので、組み合わせて使えばその分お金を使わずに済みます。(酒井富士子)
ノジマ
家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ<7419>優待の必要株数:100株
最低購入金:22万4000円(2025年2月25日終値時点)
権利確定月:3月末日、9月末日
優待内容:保有株式数によって以下の①~④
①10%優待割引券(利用限度額1000円)
②株主来店ポイント券(500ポイント)
③店頭サービス優待券
④ノジマグループオリジナル商品
100株以上200株未満……①5枚、②2枚を年2回=最大1万2000円相当
200株以上500株未満……①10枚、②4枚を年2回=最大2万4000円相当
500株以上1000株未満……①25枚、②6枚、③1枚を年2回=最大6万7000円相当
1000株以上……①50枚、②12枚、③2枚を年2回、④を年1回=最大13万9000円相当
※各種、特例や条件あり
優待内容の条件など詳細は、公式Webサイトでご確認ください。100株の保有でも優待割引券と株主来店ポイントをもらえて、年間最大で1万2000円相当の優待を受けられるので優待金額が高めの銘柄です。優待割引券はノジマオンラインでも利用可能で、ポイントと併用することもできます。ただし、店舗の場合は現金・Jデビットカード以外、オンラインの場合は、代金引換・銀行振込以外の支払い方法だと割引率が8%に下がるので、現金払いを選択したほうがお得と言えます。(酒井富士子)
ビックカメラ
家電量販店大手「ビックカメラ」を展開する株式会社ビックカメラ<3048>優待の必要株数:100株
最低購入金:16万2300円(2025年2月25日終値時点)
権利確定月:8月末日、2月末日
優待内容:お買物優待券(1枚1000円)
100株以上500株未満……2月末日:2000円(2枚)/8月末日:1000円(1枚)
500株以上1000株未満……2月末日:3000円(3枚)/8月末日:2000円(2枚)
1000株以上1万株未満……2月末日:5000円(5枚)/8月末日:5000円(5枚)
1万株以上……2月末日:2万5000円(25枚)/8月末日:2万5000円(25枚)
8月末日に以下の通り保有した場合の追加進呈(100株以上の保有)
1年以上2年未満継続保有……1000円(1枚)追加
2年以上継続保有……2000円(2枚)追加
優待内容の条件など詳細は、公式Webサイトでご確認ください。ビックカメラのお買物優待券は単体でも使えるので、優待金額内であれば無料で商品が購入できることになります。1年以上の保有から枚数追加がある点も高評価。ビックカメラとソフマップの公式通販の他、楽天市場のビックカメラでも使える点にも注目です。優待券利用分のポイントはつきませんが、楽天市場のお買い物マラソンやその他ポイント還元キャンペーンを組み合わせれば、楽天ポイントが戻ってくる分お得度がアップします。(酒井富士子)
コジマ
ビックカメラの傘下で家電量販店「コジマ×ビックカメラ」「ソフマップ×コジマ」を展開する株式会社コジマ<7513>優待の必要株数:100株
最低購入金:9万8200円(2025年2月25日終値時点)
権利確定月:2月末日、8月末日
優待内容:お買物優待券
【2月末日】
①所有株式数に応じた株主優待制度
100株以上……1枚(1000円)
500株以上……3枚(3000円)
【8月末日】
①所有株式数に応じた株主優待制度
100株以上……1枚(1000円)
500株以上……3枚(3000円)
1000株以上……5枚(5000円)
3000株以上……15枚(1万5000円)
5000株以上……20枚(2万円)
②保有期間に応じた株主優待制度(100株以上の保有)
1年以上2年未満……1枚(1000円)追加
2年以上……2枚(2000円)追加
優待内容の条件など詳細は、公式Webサイトでご確認ください。お買物優待券を単体で使えて、利用する枚数制限もないので使い勝手がよいです。コジマ店舗の他、グループ会社のビックカメラ、ソフマップ、ビックカメラアウトレット店でも利用できます。通販はコジマの公式Webサイトのみですが、家電の他、日用品、化粧品、医薬品、アウトドアグッズ、など幅広いジャンルの商品がそろっているので、日常生活費の節約としても利用できます。(酒井富士子)
上新電機
家電量販店「ジョーシン」を展開する上新電機株式会社<8173>優待の必要株数:1株 ※単元未満株(1株)で購入
最低購入金:2167円(2025年2月25日終値時点)
権利確定月:3月末日、9月末日
優待内容:株主優待券(1枚200円)
1株以上……9月:25枚(5000円分)
100株以上……3月:11枚(2200円分)/9月:25枚(5000円分)
500株以上……3月:60枚(1万2000円分)/9月:25枚(5000円分)
2500株以上……3月:120枚(2万4000円分)/9月:25枚(5000円分)
5000株以上……3月:180枚(3万6000円分)/9月:25枚(5000円分)
3月末日に2年以上継続保有した場合の追加進呈
500株以上……30枚(6000円分)
2500株以上……60枚(1万2000円分)
5000株以上……90枚(1万8000円分)
※2000円以上の買物につき、2000円ごとに1枚利用可能
優待内容の条件など詳細は、公式Webサイトでご確認ください。一般的には100株以上から受け取れる株主優待が、9月末時点の株主に対し1株の保有でも優待が受けられます。ここ数年は2000円台の株価で推移しているので、年間5000円分の優待券はお得と言えるでしょう。ただし、2000円以上のお買い物ごとに1枚の利用制限があるので、ジョーシンをよく利用するという人向きと言えそうです。ジョーシングループのアウトレット店、キッズランド店舗や公式ネット通販でも利用ができます。(酒井富士子)
以上、今回は家電量販店を展開する企業の株主優待銘柄をご紹介しました(優待内容は全て、2025年1月末時点の情報です)。
家電量販店の株主優待を活用すれば、お得に家電を購入できるでしょう。日頃から利用するお店の株を持つことで、企業への関心も高まり、投資をより身近に感じることもできるかもしれません。ぜひ、自分に合った銘柄をチェックしてみてください。
(監修:酒井富士子/経済ジャーナリスト・オールアバウトマネーガイド)