※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。
公立学校教員の長時間労働の要因は、残業に関する不合理なルールにあります。教員業務のなかでも残業として認められるものと認められないものの具体例をあげながら、その課題点を述べていきます。仕事を減らす仕組みづくり、教員のコスト意識が鍵と考えています。
坂田 聖一郎
子育て・教育 ガイド
大学卒業後、芸人を目指し現在「しずる」村上純とコンビ結成するも解散。その後、教員を13年間経験。独立し「株式会社ドラゴン教育革命」を設立。「学校教育にコーチングを」をスローガンのもと、「ままためコーチング塾」をスタート。子育てや家事で忙しいお母さんや教員にも親しみやすい丁寧な指導が好評。
...続きを読むSNS時代、中高生にすすめたい「シンプル習慣」とは……東大合格者100名の聖光学院校長が語る
中高生が「仲良しグループ」ばかりにいるのはダメ! 東大合格者100名の聖光学院校長が語る
「高い授業料を払ってやっているのに」はNGワード! 聖光学院校長が語る、残念な親の共通点
「将来お金が儲かる仕事に就きたい」が夢ではダメなのか?「お金の話」を避ける家庭の末路
夏祭り、花火、お盆……。夏休みは、行事を活かした「行事育」が子どもの成長を促すために最適な理由
子どもが財布からお金を盗んだ……親はどうする? 中高生の「生活ぶり」で注視すべき2つのこと
理科の実験みたいで新鮮!朝顔ラッパに色水遊び…… 夏休みの「行事育」でかしこい子に育つ