貯蓄

財形貯蓄を活用した方がいい人、やめた方がいい人の特徴とは?

財形貯蓄は、給与やボーナスから設定した金額が天引きされ、自動的にお金を貯めることができるしくみです。向いている人、やめたほうがいい人がいることをご存知でしょうか。今回は、それぞれどんなタイプの人かをご説明します。

舟本 美子

執筆者:舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド

  • Comment Page Icon
財形貯蓄(ざいけいちょちく)という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。財形貯蓄とは、主に会社員や公務員が利用できる貯蓄制度のことです。財形貯蓄を導入している勤務先が金融機関と提携して、従業員の給与やボーナスから自動的に一定額を天引きしてお金を貯めるしくみです。

今回は、財形貯蓄の特徴を説明し、どんな人に向いているのか、そしてやめたほうがいい人はどんな場合があるのかを解説します。
財形貯蓄を活用した方がいい人、やめた方がいい人の特徴とは?

財形貯蓄を活用したほうがいい人、やめたほうがいい人の特徴とは?

財形貯蓄とは?

財形貯蓄は、会社員や公務員として働く人が利用できる貯蓄制度です。財形貯蓄制度には3種類あり、それぞれの特徴は以下の通りです。

【一般財形貯蓄(一般財形)】
一般財形は、資金の使い方を決めずに始める貯蓄です。原則として3年以上積み立てをする必要がありますが、車の購入・引っ越し・結婚式・出産、旅行など契約者の必要性に応じて自由に払い出しができます。
 
【財形住宅貯蓄(住宅財形)】
住宅財形は、住宅の購入やリフォームに利用するための貯蓄です。55歳未満の従業員を対象としており、5年以上、継続して積み立てを行います。
 
財形住宅貯蓄と後述の財形年金貯蓄を合わせて元利合計550万円までは利子等が非課税となります。
 
【財形年金貯蓄(年金財形)】
年金財形は、老後の資金を準備するための貯蓄です。55歳まで積み立て、60歳以降5年以上にわたり年金として受け取ることを目的とした積み立てです。
 
前述した通り、財形住宅貯蓄と合わせて元利合計550万円までは利子等が非課税となります。
勤務先が、生命保険会社や損害保険会社などの財形を導入していれば、保険料の払込累計額385万円までの利子が非課税になります。

財形貯蓄を活用したほうがいい人の特徴

財形貯蓄を活用したほうがいい人とは、以下の3タイプが挙げられます。

① 自分で貯金が苦手な人
毎月の給与から自動的に天引きされるため、無意識のうちにお金が貯まるのが財形貯蓄の最大のメリットです。自分で銀行口座にお金を移すのが面倒だと感じたり、ついつい余計な買い物をしてしまったりする人には特に向いています。

② 老後や住宅購入のために計画的に貯めたい人
財形貯蓄には、住宅や年金に特化したプランがあります。マイホーム購入や老後の生活資金をコツコツと計画的に貯めたい人には非常に有効です。しかも、これらの目的で貯める場合、税制優遇を受けられるので、より効率的にお金を増やせます。

③ 長期的にしっかり貯めたい人
財形貯蓄は、基本的に5年以上は貯め続けることが推奨されています。長期でコツコツ貯めたい人や、一度始めたらすぐに引き出さず、将来の大きな目的に向けて資金を蓄えたい人にはピッタリです。

財形貯蓄をしないほうがいい人の特徴

財形貯蓄をしないほうがいい人には、以下が挙げられます。

① 急な出費に備えたい人
財形貯蓄は基本的に中途解約が難しい制度です。途中で引き出すとペナルティとして税金がかかる場合もあるため、いつでも好きなときにお金を引き出したい人には不向きです。

また、万が一の病気やけが、または失業、災害時などの思わぬアクシデントにより収入が減ったときに、当面の生活を維持するために備えておくお金の「生活防衛費」がない、または少ない方は向いていません。

② 高い運用益を求める人
財形貯蓄は安全性が高い分、利率が低めです。もし、「もっと積極的に資産を増やしたい」と考える人には、財形貯蓄では満足できないかもしれません。投資信託や株式投資といった他の方法で資産運用をしたほうが、リターンが大きい可能性もあります。

まとめ

財形貯蓄は、自動で貯金できる便利な制度です。活用するかしないかは、自分のライフスタイルや将来の計画に合わせて判断するとよいでしょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます