基本的には学校以外が担うべき業務
学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務
教師の業務だが、負担軽減が可能な業務
>本文に戻る
コロナが5類に移行されてから、各学校で復活を遂げている学校行事。「学校教育にコーチングとやさしさを」を掲げて活動する筆者が、元体育主任の経験を踏まえて運動会や体育祭で廃止すべきことを3つ語ります。
坂田 聖一郎
子育て・教育 ガイド
大学卒業後、芸人を目指し現在「しずる」村上純とコンビ結成するも解散。その後、教員を13年間経験。独立し「株式会社ドラゴン教育革命」を設立。「学校教育にコーチングを」をスローガンのもと、「ままためコーチング塾」をスタート。子育てや家事で忙しいお母さんや教員にも親しみやすい丁寧な指導が好評。
...続きを読む過半数の先生が「指導に自信なし」。疲弊した教育現場で、教員が生き生きと働くために必要なこと
病気や障害、高齢を理由に旅を諦めなくていい。リハビリ専門職が同行する新しい旅のかたち
なぜ、全然言うことを聞かない「荒れたクラス」は変わったのか? 元教員が明かす、学級再生の秘密
「優秀なのに努力できない」「完璧主義なのに飽きっぽい」高IQのギフテッド児が伸び悩む原因
同世代の友達と話が合わない、集団競技に参加しない……ギフテッド児が学校で孤立してしまうワケ
管理職への階段を登る直前、心が「NO」と叫んだ。元小学校教員が教壇を降りて見つけたキャリア
高IQなのになぜ? ギフテッド児が学校で「問題児」扱いされ、先生との関係に苦しむ本当の理由