人間関係

「僕らの寝室の隣で寝るわけ?」生々しい言い方に怯んだ結果、息子夫婦に家を乗っ取られた62歳の後悔

親世代は子ども一家との同居を避けたがるが、孤独や体力の衰えから頼らざるを得ないこともままある。子世代も経済的理由で同居するが、認識の違いで摩擦が生じやすい。同居で生活の不便や関係悪化のストレスを抱え、さらには自由を奪われてしまう結果にも。

亀山 早苗

執筆者:亀山 早苗

恋愛ガイド

夫亡きあと、二世帯同居を選択した60代女性の後悔

夫亡きあと、二世帯同居を選択した60代女性の後悔とは……

たとえ関係がうまくいっているとしても、子ども一家との同居は避けたほうがいい、避けたいと願う親世代は多い。だが年齢を重ね、ひとりになって体力にも自信がもてなくなると、つい子どもを頼ってしまうのは仕方のないこと。子世代も経済的に厳しい時代、親との同居に踏み切るケースもあるが、スタートからお互いの認識が違っていることも多いようだ。 

60歳間際、ひとりになって病気をして……

夫に先立たれてひとりになると、どうしても気弱になってしまう。そこで病気などしようものなら、このまま孤独のうちに死んでいくのかと絶望的にもなるだろう。

「夫が60歳の定年になったとたん病気になり、1年も経たずに亡くなったんです。当時、私は58歳。夫亡き後、急に体調を崩して内臓の病気で1カ月の入院、手術をしてようやく帰宅しましたが、がらんとした部屋でひとり自宅療養は本当に寂しかった」

“あまり好きではない”嫁からの「甘い言葉」

ケイコさん(62歳)は、それがきっかけで息子から同居を提案されたという。夫がいない、自分の体調も不安定、パートも辞めざるを得なくなった。不安と孤独の中、息子の提案はありがたかった。

「私は嫁があまり好きではなかったんです。だから息子の提案にもちょっと迷った。当時、息子たちには2歳の男の子がいました。嫁がその孫を連れてきて、『私、もうひとり子どもがほしいんです。お義母さんのことも本当の母親だと思っています。みんなで家族になりましょう』と言ってくれて。心身が弱っていたから、そういう言葉につい頼ってしまった」

ごく普通の一軒家で二世帯住宅ではなかったため、ケイコさんは不便が多くなるのではと危惧した。だが嫁は「譲り合えば大丈夫ですよ、家族なんだから」と甘い言葉を発した。ケイコさん自身、夫婦ふたりきりからひとりになったのに、今度は4人家族になるのがうれしかったから、息子の妻を信じ切っていたという。

>家を乗っ取られたも同然の状況になっていく
 
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます