貯蓄

株式投資の配当収入を増やしたいです。気をつけるべきことはありますか?

先日、こんな質問をいただきました。「株式投資の配当収入を増やしたいです。気をつけるべきことはありますか?」。今回は、この質問にお答えします。

中原 良太

中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープラン ガイド

個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。

...続きを読む
先日、こんな質問をいただきました。「株式投資の配当収入を増やしたいです。気をつけるべきことはありますか?」。今回は、この質問にお答えします。
 

そもそも:配当金とは?

そもそも「配当金って何?」という方もいるでしょう。まずは、ここから説明します。

配当とは、「会社が株主に分配するお金」のことです。

投資家は企業のオーナーです。企業がお金を稼いだら、その一部をオーナーに還元するのが一般的です。

たとえば、あなたがトヨタの株を100株持っているとします。2023年5月時点、トヨタの株価はだいたい2000円です。つまり、あなたは「2000円×100株=20万円相当」のトヨタの株を持っています。

2023年3月期、トヨタは「1株あたり60円」の配当を実施しました。あなたはトヨタの株を100株持っているので、「60円×100株=6000円相当」の配当金を受け取ることができます。「20万円の株を買って、6000円の収入を受け取った」ということですね。

株式は「配当金を受け取るための権利」とも言えます。配当金目当てで株を買う投資家も少なくなく、彼らは「なるべくたくさん配当金を受け取るためには、どんな株を買えばよいだろうか?」と、真剣に考えています。
 

配当金をたくさんもらえる会社の特徴とは?

では、個人投資家がたくさん配当金をもらうには、どのような会社に投資するのがよいでしょうか?

まず大事なのが、「配当金をたくさん出している会社」に投資することです。

およそ10年分の株価データを集計してみたところ、日本株の場合は予想配当利回りが4%を上回る株は、受け取れる配当金が多いだけでなく、株価が割安で、値上がりしやすい傾向が確認できました。※2023年5月時点

配当金をたくさん出してくれる会社は、配当金をたくさんもらえるだけでなく、株価も上がって「一挙両得」を目指せるということです。狙わない手はありません。

つぎに大事なのが、「これから配当金を出す原資となるお金をきちんと稼げそうな会社」に投資することです。

たとえば、「今年は株主に2億円の配当金を配る。でも事業で1億円しか利益を出せなさそうだ」という会社Aと、「今年は株主に2億円の配当金を配る。事業では5億円の利益を出せそうだ」と発表した会社Bなら、どちらのほうが配当金を出し「続けられそう」でしょうか?

一概には言えないでしょうが、一般的には会社Bのほうが「配当金を出す原資となるお金をたくさん稼げる見通し」のため、継続的に配当金を出す余裕がありそうです。

配当金は「いちど出したら終わり」というものではなく、毎年「出し続ける」ものです。ですから、「今年の配当が多い」だけの会社に投資するよりも「今年も来年も、再来年も、その先もずっと配当が多い」会社に投資するのが理想です。

まとめると「いまたくさん配当もらえる」ことと「これからもたくさん配当をもらえそうに見える」こと。この2つをチェックして、トータルでみてお買い得な株を探すのがよいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます