今回は、食中毒を発生させないための「お弁当作りのポイント」をご紹介します。
食材を手で触らない
人の手には黄色ブドウ球菌などの菌が付着しています。手をよく洗ったとしても菌は残ってしまうため、食材を素手で触ると数時間後には菌が増殖してしまい、その結果、食中毒になることもあります。素手でお弁当箱に食材を詰めている人は、必ずトングなどを使うようにしましょう。お弁当に入れるおにぎりも、素手で握らないことが大切です。
お弁当を詰めてすぐにふたをしない
熱々のご飯を詰めたあと、すぐにふたをしてしまうと、お弁当箱の中に蒸気が溜まり、水分が増えて菌が繁殖しやすくなってしまいます。お弁当を詰めたらしっかりと冷ましてからふたをするようにしましょう。またこれからの時期は、保冷剤と保冷バッグを使うことをおすすめします。簡易的なものであれば100円ショップでも購入することが可能です。
冷凍したおかずをそのままお弁当箱に入れない
冷凍のままお弁当に入れられる冷凍食品が発売されているため、同じように自宅で作り置きしたおかずを冷凍し、そのままお弁当箱に入れて、保冷剤代わりにしている人もいるかもしれません。しかし自宅の調理場は、食品工場と比べると圧倒的に菌が多い環境です。また工場での瞬間冷凍技術とは違い、家で作ったおかずは、作ってしばらく置いて冷凍されるため、菌が増殖するタイミングも多くあります。
冷凍した作り置きおかずは、一度電子レンジなどでしっかりと加熱し、菌を減らしてからお弁当に詰めることが重要です。
トマトやイチゴのヘタは取る
彩りのいいミニトマトやイチゴをお弁当に入れる人もいるでしょう。しかし、水洗いをしてもミニトマトやイチゴのヘタの裏には汚れが残りがち。ヘタを付けたままお弁当に入れると、そこから菌が繁殖したり、付着した水分から菌が増殖しやすくなってしまいます。ミニトマトやイチゴはヘタをとって洗い、しっかりと水気を拭き取ってからお弁当箱に入れるようにしましょう。
水気、汁気のあるものは避ける
前述のミニトマトのヘタの裏に付いた水分もそうですが、お弁当箱の中に水気があると、菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。食中毒が増える時期は特に水分が多いものは避けたほうがよいでしょう。また、ミニトマトをカットすると中の水分が出てきてしまうので、入れるのであればカットせずにそのまま入れるようにしてください。キュウリもカットすると中から水分が出てきてしまいます。キュウリをカットしたものをポテトサラダの具にしてお弁当に詰めることも、食中毒が増える時期は避けたほうが良いでしょう。
煮物の煮汁にも注意が必要です。一度ザルにあげて、しっかり水気を切ってからお弁当箱に詰めるほうが安全です。
梅干しを入れるなら全体に入れる
ご飯の真ん中に梅干しが入ったいわゆる日の丸弁当をご存知の人もいるでしょう。梅干しには殺菌効果があるので、昔からお弁当に活用されてきました。しかし実は、梅干しの殺菌効果が期待できるのは梅干しの周囲のみです。そのため、殺菌効果を期待するのであれば、細かく切って全体に混ぜるのがおすすめです。
抗菌お弁当シートを活用する
最近では抗菌作用のあるシートを100円ショップでも購入することができます。40枚入りで110円(税込)ほどと、それほど高いものではありません。ぜひ利用してみてください。せっかく作るお弁当。安全な状態で、おいしく食べてほしいですね。