吸音材が使われていない保育施設。天井がかまぼこ型になっていると、音の反射が特定の箇所に集まってしまいやすく、そこだけ音が響きやすくうるさく感じる【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン 佐藤将之氏(早稲田大学)【撮影協力】大久野保育園
大楽 眞衣子
子育て ガイド
フリーライター。元全国紙記者で、現在は雑誌やWEBで子育てに関する記事を取材・執筆している。主に乳幼児期~学童期の子育て、女性の生き方、食育に関する分野が中心。3人の母である生活者目線を活かした社会派の記事を手がけている。保育士。2歳差3兄弟の母。昆虫好き
...続きを読む吸音材が使われていない保育施設。天井がかまぼこ型になっていると、音の反射が特定の箇所に集まってしまいやすく、そこだけ音が響きやすくうるさく感じる【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン 佐藤将之氏(早稲田大学)【撮影協力】大久野保育園